「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2010/05/30

◇2010 5/30 千早赤阪村 下赤坂の棚田

緑溢れる自然のにおいは、土と流れる水とそして田んぼ。
真っ青な空と初夏の陽射し。

今日のこのタイミングは絶対に見逃せないということで
思いつきにように、千早赤阪村の下赤坂の棚田へ行ってまいりました。






棚田近くのコンビにでお弁当でも買って、棚田の見える木陰でランチをしようかなーと
計画して出かけましたが甘かった。。コンビニが無い。

でもそれが普通なんですよね。

何も無い場所だけど、街には無い自然がありました。

◇2010 5/30 楠木正成公生誕の地


月一回のペースで通わせていただいている幕末史の中でも
時々この「楠木正成公」のお名前が登場します。
 
正成公の活躍された時代は1300年頃幕末は1853年(黒船来航)として500年以上も離れています。
 
さて、幕末に登場する正成公のキーワーどとしてまずはずせないのは「君臣湊川」。これは長州藩が打ち出した攘夷実行に対する心意気。
全員討ち死にを覚悟で攘夷に当るという「湊川の戦い」を含めた言葉。
ちなみにこの「君臣湊川」が大二次世界大戦あたりになると「君臣奉國」となりお国のために・・という言葉となったそう。
当時から500年も前の話はちゃんと受け継がれていたのです。
 
ちなみに、歴史ブームの折、「歴史上の人物で一番空きなのは誰?」と問いかけるとまず
「坂本竜馬」でしょう。ところがこの同じ質問を戦前に行うと修身の教科書にも掲載されていた
「楠木正成公」であったそう。時代と共に変化するんですよね。
 
と、前置が長くなりなりましたがせっかく千早赤阪へきたのだから
この「正成公生誕の地」は行かなきゃ。
 
ということで碑を映してまいりました。この碑は明治11年5月。
明治11年5月というと、大好きなチャイ様が4番を初演した年。。近代国家への基礎を
必死で築きあげようと躍起になっている頃です。
 
 
 
やっぱゆるキャラブームの波も押し寄せていました。

2010/05/29

◇2010 5/29 粉河寺


2年前の秋の日に九度山を訪れた日。
朝からの小雨模様がついに本降りとなり、午後から予定していた粉河寺を山門まで行きましたが
あまりの雨の激しさに参拝を諦めた事がありました。
それから中々寄せていただく機会が無く延び延びとなっていました。


 
 
西国第三番札所・粉河寺の御詠歌
父母の恵みも深き粉河寺 ほとけの誓い たのもしの身や

御詠歌にはなかなかご縁がありませんが、大阪梅田にある太融寺さんの山門に
「「補陀洛や 岸うつ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬」と書かれている
石碑があります。なぜ太融寺さんにあるのかハテナですが。。
それでもこの石碑は私の興味をそそるのに充分でした^^

駐車場に停め山門を川添いの参道を歩きます。左手には不動堂・羅漢堂、本坊や出現池を見て
ようやく中門に到達。仁王さんではなく四天王像で、それぞれの
中門正面と背面に、持国天さん(東)・増長天さん(南)・広目天さん(西)・多聞天さん(北)が
居られました。そして 桃山時代の山水庭園の向こう側には威圧度の高いご本堂が。
 
 
複雑な2層の入母屋作りをベースに千鳥破風と唐破風を配しています。
 
日本建築っていいなーっとしみじみ感じる瞬間です。
 
丁寧に参拝させていただきました。

◇2010 5/29 旧萱野家 大石順境尼の記念館

和歌山県九度山町にある旧萱野家 大石順境尼の記念館へ行って参りました。
毎年訪れる真田庵のすこし山手にある旧家を利用した建物のようで、この萱野家は高野山の里坊であったそうです。
現ご当主さんの祖父と順教尼さんと親交があったそうで、「大石よね」さんが出家得度される際の菩提親になられたそうです。




ご親切にお出迎えいただき、山門をくぐりますと、まず土蔵の中で30分弱のDVDを拝見いたしました。そこには順教尼さんの肉声や動画、そして当時の様々な風景を見ることが出来ました。
ひとつひとつの言葉が私の胸に突きするどく刺さります。
一心不乱に見終わったあと・・「いかがでしたか?」とお声をかけていただきましたが、すぐに私たちへのお声かけだとは気付かないで2回目でようやく振り向いたところ、ロマンスグレーの男性が。
この萱野家のご当主さんのようで、自らが色々とお話くださりました。また私たちの後ろには、順教尼さんがご結婚された日本画家の山口草平さんのお孫さんが来られていてご紹介をいただき本当に驚きました。

山口様曰く、順教さんが、口で筆を咥えて書画を書かれていた姿を子供の頃に見て、何度も真似をしたが、よだれが出てしまい出来るはずもなかった・・という思い出を語っていただきました。
その後、建物の中の様々な資料を丁寧に説明。今回、私をこの旧萱野家へ導いてくださった「無手の法悦」の貴重な初版版や直筆のお手紙、現物の和歌も拝見させてくださいました。

またこの萱野家には、それは素晴らしい様々な美術品が所狭しと所蔵されており本来ならば博物館や美術館にあるようなものを目の前で実際に見ることが出来ます。
大好きな鉄斎さんの額書をはじめ、風神雷神図はわたしの想像をはるかに超えた構図で驚きました。
次は京都観修寺です。21日にのみ様々な展示を見る事ができるとの事・・。
あぁ・・いつになることか。。

2010/05/27

◇2010 5/27 チロルチョコの販売戦略・・(゜゜;)\(--;)ぉぃぉぃ

やっぱ幾つになってもお菓子はチロルチョコでしょwwってことで

私がおもいっきり幼少の頃から大好きだったチロルチョコ♪

コンビニに入るたびについ買ってしまいます。


「わ~!新製品!」ってことでカップに入った白熊のチロルを発見ww

さっそく2個買って自宅へ。



1個ずつ、文字が入っているんだけど「し・ろ・く・ま」にならないの。



1個目は・・・しましま くまくま
写真はね・・。しましま へまへまだよ。。



あかんやん・・・・。「し・ろ・く・ま」にならへん







ショボーン・・:(;゙゚'ω゚'):





それではともう一つを開封したら・・・



くろくろ くろくろ




さてはこれが3つ目を買わせるチロルの戦略なのか・・・?


2010/05/24

◇2010 5/24 涙は流さないでください~大石順教尼の生涯~

先日入手した「無手の法悦」を読んだあと、すぐに母へ手渡した。
書籍を読んで涙がこぼれたのはホントに久しぶり。




大石順教さんがモデルとなったドラマがあったらしい。

涙は流さないでください~大石順教尼の生涯~
(ABC 1981年11月13日 ~  金曜日21:02-22:48)

京マチ子さん主演で、三国連太郎さん/金田龍之介さん/片平なぎささん/花紀京さんらが
ご出演されているそう。
どうしてもこの番組を見てみたいものです。
そういえば、私はこのドラマ以外にもどうしてもまた見たい映像があります。

・炎の如く 吉田松陰  
1991/04/17~1991/04/17 山口放送開局35周年記念ドラマ

・明るいほうへ 明るいほうへ 金子みすゞ物語
2001/8/27日(月)よる7:00~11:24放送 TBS創立50周年記念番組

たぶん・・いつか・・きっと・・・また出会えるかな^^

2010/05/17

◇2010 5/17 日テレ「DON!」

日本テレビ 「DON!」のコーナー企画<今日は何の日>で一坂太郎先生が出演されました。


はい!ばっちり録画させていただきました^^





歴女の増加が社会現象として取り上げられる昨今、やはり人気No1は
坂本竜馬さん。そして時期を同じくして次に人気のあるのがそう、高杉晋作さん。

そして今日、5月17日は143年前に高杉晋作さんが亡くなられた日です。


■日テレ公式サイト

http://www.ntv.co.jp/don/contents03/2010/05/1867517.html



せんせ~♪東京まで収録に行かれたそうで大変だったみたいです。

そのかいあって、かっこよく映ってましたよー(^-^)ニコ♪

2010/05/16

◇2010 5/16 第4回関西ラグビーフェスティバル

2010 5月16日には、花園で第4回関西ラグビーまつりが開催されました。
私は残念ながら不参加でその頃は落語を楽しんでいました。
それでもギリまでどっちに行こうか私ん中ですごーぃ葛藤があって決断がつかずに大変でした。
快晴に恵まれおもいっきり最高のラグビー日和だったみたいですごく盛り上がったんでしょうねー。

さていつの間にかトップリーグの試合予定が決まっていたようで、すでにワクワクしています。

昨シーズンは私がラグビーファンになった年で、あんましよくわかんなかったけど
いつのまにかトヨタベルブリッツのライガー君にハグされたご縁もあり、緑の旗をパタパタと
ふっていたり、サントリーサンゴリアスの応援団にまざって黄色い旗をパタパタとふってみたりで
節操のない私でした。
ちなみにケータイには神戸製鋼コベルコスティーラーズのストラップがついてますww

今年はわたしのお気に入りチームと出会いたいとおもいます。



あ・・いちおー、トヨタのイェーツさんやアイイさんの隠れファンなのですがww