「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2024/04/28

「すあま」という謎の和スイーツ?

旅先では必ず地元のスーパーへ立ち寄ることにしています。
で、今回、イオン徳川明倫店で見つけた不思議なスイーツ。

「すあま」・・・。

初めて聞く名前。。
酢甘?? 「何じゃそれ・・?」ということで食べてみると、ういろうのような優しい甘みともちもち食感。

ということで、さっそく作ってみましたww

上新粉と同量のお砂糖にわずかな塩を入れてレンチン。
600wで2分。頑張って混ぜる!
再度レンチンし、4等分。んで食紅で赤バージョンと黄色バージョンを作成し
お団子をこしらえて麺棒で伸ばす!白バージョンを包みこんで冷蔵庫でしばし
冷やして出来上がり!

うん!美味!

大阪ではまったく知名度のないお菓子。「すあま」。

上新粉+お砂糖+少しのお塩+電子レンジ600w✕2分を2回で美味しくできましたよー。



2024/04/27

いろはにほへと

いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ  つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす

色は匂へど 散りぬるを
我が世、誰ぞ 常ならむ
有為の奥山  今日越えて
浅き夢見じ  酔ひもせず

美しい花もいずれは散り 誰一人として永遠に
生き続けられるものではない
無常の悟りの世界に至れば、儚い夢を見ること
なく、眼の前のことに振り回されることもない

(    徳川美術館 所蔵品 )

2024/04/26

一心寺さん:徳川仙千代公のお墓を参拝

 数日前に訪れた「徳川美術館」。この入口に掲げられていた徳川家系図。
その中にはいくつも聞いたことのあるお名前があります。
私の母や祖父母の眠る一心寺さんにはわずか六歳で亡くなられた家康公の八男「仙千代公」のお墓があります。







心を込めて参拝させていただきました。ただ、縁故の方がは長らく来られていない様子。。

浅香山のツツジと浅香山稲荷神社さん

 この先の見えない休暇中に、いままで行きたくてもなかなか行くことができなかった場を巡っています。
今日は、この時期ならではの場所「浅香山のツツジ」です。浄水場の通り抜けは来週からですが、その横になる緑道はすでに見頃でした。

JR阪和線「浅香」下車 徒歩10分程度。








さて、別のBLOGに掲載している内容を再掲載。
この浅香駅のすぐ南にある神社のお話です。

今の大和川の流れを確認してみてください。
柏原市の石川合流地点からまっすぐ大阪湾には流れこんでいないことがわかります。
なにがあったのでしょう。相次ぐ洪水の回避で北に流れていた大和川を西に変えた際にどうしても迂回する必要がでてきたようです。



もともとこの松原の地域には古代からの灌漑のために、ため池が多くありその中のひとつの依羅(よさみ)池を利用することで大和川の工事計画を立て着工しましたがこの浅香山のふもとの工事に入った際に不思議なことが相次いだそうです。



一日の予定通りの工事を終えても、翌日にはなぜか元通りに復旧。。。。


また道具がこわれたりする事故が相次ぐことからこの浅香山を迂回することで回避したそうです。
※工事を遂行した中甚兵衛氏の家に狐が武装して襲ってきたり、この浅香山に古くからの伝承である狐の話があります。

 奈良時代の左大臣藤原魚名の子孫、浅香氏の居城だった。浅香将監宗勝は南朝に属した。室町後期の文亀元年(1501)に落城、一族は閑居していたが、天正の豊臣秀吉の四国攻めの際に功があり、浅香善右衛門宗胤が旧城地一帯を与えられた。

 城跡は現、浅香山稲荷と伝えられる。



 昔、この辺り住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(五九〇年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より比処に埋る香木有り、
と伝えている。
太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年も経たと思われる朽木が出で、これを焼かせたところ馥郁優なる香りたなびき、その時太子が「浅からぬ香り」と仰せられて、以後この地を”浅香の浦”と呼び、その香木で老翁の像を刻みここにまつられたのがこの神社の創始と言われています。

 後、ここに城を築いて、この神像を稲荷大神と仰ぎ祭られてきた。

この稲荷大神とは宇迦之御魂大神と言い。生活の大本を司り福徳盛運の守護神として伊勢外宮にます豊受大神と異名同神と言われます。



 時移り世が代わって宝永年間(1704)、旧大和川の水害から流域を守るために大久保大隈守宰領として流れを変える工事の折、この地の狐塚の所に至り、どうしても工事が進まず、前日掘った所が翌日は又元に復し、人夫達は恐怖におののき手だしも出来ず、宰領奉行も神威を畏み、計画を変えこの狐塚を避けることによって大工事を完成させるに至りました。

 後、宰領大隈守は神威を怖れこの狐塚の所に神殿を建立し、現在に至っております。 尚、現神殿は、昭和五十一年七月に改築完成されたものです。  
神前の一対の石灯籠は大久保大隈守の寄進にかかり、又自然石の大手洗鉢は当時の川口奉行等の寄進によるものです。




























2024/04/23

4/22〜4/23 名古屋の旅

 平日の旅行など年々ぶりになるでしょう。何処へ行っても観光地が空いているのはホントにありがたいものです。

今回は、長年の憧れであった「徳川美術館」「名古屋城」「熱田神宮」「大須観音」を22日〜23日の2日間で巡って参りました。

高速代を浮かせようと、行きは西名阪+名阪国道+東名阪で名古屋入り。途中で早昼や休憩をしても3時間半くらいなので相当快適なドライブになりました。
名古屋城はそのスケールは大阪城には及ばないものの、戦国武将らの戦火を被ることがないのか、平城で、また虎口も単純、石垣は野面、打込など箇所により様々な様式。
残念ながら天守閣は耐震工事中で入ることはできませんでしたが、復元された本丸御殿内の観光を堪能。写真撮影可ということで様々な襖絵写真を頂戴いたしました。

名古屋城での幕末関連は「青松葉事件」が有名。徳川御三家という立場と明治政府の間で気持ちが相当揺れ動いたのでしょう。

https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/

夕食は「世界のやまちゃん」と「ぼう家」で名古屋名物を堪能ww
美味しいお酒にビール、酎ハイとちゃんぽんの癖が抜けませんが、アパホテルの大浴場と露天風呂を楽しんだあと、ぐっすりと眠ることができました。
なかなか栄の夜はデンジャラスですね。

さて、翌日は「徳川美術館」朝10時の開門から4時間近くの滞在となり、見ごたえたっぷりの工芸、美術品や企画展の浮世絵を堪能いたしました。園内は、徳川美術館と蓬左文庫を使いそれぞれのテーマで整理された展示室で構成されており、当時の「大名の暮らし」の「表道具」「奥道具」や「刀剣」「茶具」だけでなく「源氏物語絵巻」「浮世絵」をじっくりとこの目に焼き付けてきました。

また、美術館併設の「徳川園」の素晴らしいお庭と牡丹の花に送られて2日間の名古屋の旅を終えました。

https://www.tokugawa-art-museum.jp/









2024/04/12

交通ルールを守らない大人

歩行者の立場で、あまりに信号無視をする人が多いことに閉口しています。車が来ていないんだから止まる必要なんてない・・事故にあってもそれは自己責任なんだからとやかく言わないで!なんて声が聞こえてきそうです。
ましてや交通ルールレベルが低いと言われている大阪なら、さらに輪をかけてお構い無しで横断歩道ではないところをダッシュする方もちらほら。

 「赤信号は止まる」ってことは誰もが知っていることだけど世界的にはどうなんでしょう?やっぱり、車が来ていないんなら赤信号のときに横断歩道の前でじっと立ち止まっているなんて時間の無駄。
それでも、前後に幼児を乗せたお母さんの自転車が信号さえ見ることなく疾走していく風景や、ヘッドフォンやイヤフォンをした若者が友達と自転車を並走させながら進んでいく。

そんな大人の蛮行を小さな子どもたちが「赤信号だけど車が来ていないときは進んでもいい」と考えて横断歩道を渡るような日常になるとどうなるんだろう。
身長が低く、視野の狭い子供たちを守るためにも、大人は良い手本を示すことは大人の責務のはず。
横断歩道の手前で自転車が停車している風景をよく見かけますが、明らかに前輪が歩道にはみ出ているうえに、幼児が乗っていたりする。
自転車に乗りながらスマホを見ながら運転していたり、イヤフォンをしている方のなんて多いことか。本当に嘆かわしい。。
大人はまず近隣者地域社会の子供達の見本になろうよ!まずは、簡単なところからはじめませんか?「赤信号は渡らない大人になろう」なんて書く事自体が恥ずかしいものですね。


2024/04/07

毒を吐くマーケティング

 とても贔屓にしていた居酒屋チェーン店の株がコロナの影響で大暴落。それでもなんとか盛り立ててほしい気持ちで通っていましたが年月を重ねるごとに悪戦苦闘の甲斐もなく、無配が続き、優待もなくなりました。

メニューの絞り込み、ホール人員の削減、ランチタイム営業、配膳ロボの導入、そして個人携帯からのオーダー・・。どうも本部の思惑と現場がかみ合っていない感じが強く実際の料理は一時はメニュー写真と大違いの盛り付けとボリューム感のない料理、熱いはずが冷めた料理に季節感のない突出し等。
とくにホールスタッフが大幅に減ったことで、お客様の感想や店、料理の評価は店る長に届くことはなく、「お飲み物のお代わりをお持ちしましょうか?」なんて言葉を聞くことが無くなった。
 マスク越しの「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」はお客様へ届くこともなく、店舗厨房の料理や店舗サービスの評価は一切店長にとどかなくなり、コストセーブが完全に裏目に出てしまった典型的な例。
 コロナ騒動がひと段落した昨今もまだ株価は戻ることがなく、いままでに贔屓にしていたお客様は他の店舗に流れ、取り戻すことに苦労している。

忙しい飲食店だからこそ、食券導入をはじめ配膳ロボに個人スマホでのオーダー対応に踏み切るまえに、オーナーは考えてほしい。

 宝の山といえる来店顧客の意見を吸い上げる方法はちゃんと考えている?
たとえそれが、アンケートでも構わない、オーダーした料理に対する味や温度や盛り付けの評価、お店の印象やサービス、清潔さに関する意見を収集しないお店に未来は無い!

 同じことは他の業種でも通ずる。
大型家庭雑貨で有名なお店でも量販店でもホームセンターでも百貨店でも同じ。普段から練習していないと咄嗟の時にできるわけがありません。それは「模擬販売トレーニング」。

 いろんなシュチエーションを設定し販売トレーニングを重ね、その販売員役のスキル向上を図るとともに、閲覧役の第三者は真剣に「良かった点・改善すべき点・自分ならこうする」などを議論する。
 接客をキーとし、お客様の声を引き出すことはどんな店舗でも必要なはずなのに最近特におろそかにしているお店と出会ってしまう。そして、自分の言葉で接することができるスタッフが少なくなったと感じている。

この事例を私の主軸のネット通販に置きかえると・・続く。

「古都」京都誕生

私の大好きなTV番組の一つ「歴史探偵」先日のエピソードは大変面白かった。

https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/

簡単に要約すると下記の通り。

<京都は歴史と伝統が詰まった千年続く古の都>というイメージは明治初年に作られ単なるイメージ戦略にすぎないということ。京都は破壊と再生が繰り返されてきた町。

794年 平安京遷都以降
1467年~1477年 応仁の乱
1536年 天文法華の乱
1867年 明治維新

現在の京都御所は広大な緑に囲まれた中に素晴らしい佇まいの御所。しかしこの姿は明治時代に作られた姿で江戸時代は御所の周りには公家屋敷が立ち並んでいた街並みで、すべての通りは周りの市街地と通じていて、お堀や石垣はなかった。しかも、公家たちが参内する宜秋門(いしゅうもん)前にはベンチがあり、檜垣茶屋(ひがきのちゃや:売店)があり、参内する公家の行列を侍や町人・農民・旅人・売り子たちが眺めている絵が残っている。(拾遣都名所図会:1787)しかも、御所はとても開かれていた場所で、色んなタイミングで町人立ちが御所内へ立ち入る機会が与えられていた。

1864年蛤御紋の変で、長州藩が御所を目指して攻め上り、会津、桑名、薩摩藩により撃沈。京都は火の海となる。その範囲は広大で、御所南側から京都駅。二条城から鴨川の範囲。

その後、大政奉還により、天皇が東京へ行かれたことにより公家も移住し、京都中心部は廃墟となった。30万人の人口は23万人に減少。

さらに、神仏分離令や廃仏毀釈でお寺も衰退、荒れ果て、しかも、町々にあったお地蔵様に手を合わせる行為や、五山の送り火さえも俗信であり止めるよう京都府より通達が発せられた。(京都府布令書:明治4年第16号)

日本は神武天皇の国造りを唱え、神道を日本の宗教としようとするために、旧来の伝統や仏教行事、秩序を否定、破壊した。これは、富国強兵や殖産興業のスローガンを浸透させ脱亜入欧を果たすために必要と考えた。仏教は現代化を阻害すると考えた。

<佐野恒民>(佐賀藩:日本赤十字社創設:明治政府官僚)
オーストリア ウィーン万博開催(明治6年:1873)団長として参加
大仏、提灯、しゃちほこ、陶磁器、漆器、武器、金蒔絵装飾、甲冑を展示。中でも、和風庭園はその後、英国に買い取られ大好評。日本の伝統工芸が大好評であり、文化保全の必要性を感じてきた。岩倉使節団も欧米視察で錦絵などの絵画、工芸品、仏像等が人気であることを感じた。また岩倉具視は、京都で何度も討幕派刺客に襲われかけ隠棲生活をしていたことから京都の隠棲地を特別視していたことから、京都の荒廃ぶりを嘆いていた

当時のロシアの首都はサンクトぺテルブルクだが、戴冠式は旧都のモスクワで行っていることになぞらえ、日本も首都は東京だが様々な慣例行事は特別な位置づけとした歴史都市京都で行えばよいのでは?と考えた。
京都復興建議書を建白、天皇即位式などの祭事は京都で行うこととし、全国から人々が集まるような仕掛けを行いたい。

明治10年ころから国内より流出する美術品にようやく歯止めがかかりだす。

実は平安神宮(1895年)は平安京の生庁(朝堂院)を縮小復元、内国勧業博覧会の会場として建設、平安遷都1400年祭とあわせて建造された。当時の大極殿を神社の拝殿として利用し、多くの参拝客を呼んだ(佐野恒民案)琵琶湖疎水を整備し水流発電による市街電車を整備。京都駅から会場までの全国からの顧客輸送を行った。4か月で113万人が来場。

これにより京都の観光都市化を促進。神社仏閣の修理保存、傷ついた森林の復旧。国有林の整備と寺社への返却、文化美術品の公開を促進し、千年の歴史、山紫水明の古都を目指した。

明治初年に日本の文化遺産、美術工芸品が海外へ流出し続けていたなら・・京都が廃れたままであったら・・とおもうぞぞっとする。

2024/04/02

転職の意義

私が私である為に、貫き通さねばならない大切なことは絶対に譲れない。
決して意固地になっているわけではありませんが、日本人の魂を切り売りするようなことだけはしたくない。どちらかといえば右的思想な私。

他国の商品を日本国内の通販で販売する分には気にならないけれど、日本の土地建物を投資目的で他国籍の人に売るような仕事はするべきではないし、私自身がそれを許さない。
それでなくても、明らかに品質が劣っている事を隠して売るような商売は間違っている。
いつか、だれかに後ろ指を指されるような仕事はしたくない。

 日本人であることを誇りに思いたい。お互いがお互いの事を認め合い、思いやりそしてともに進んでいくこと。弱者へ手を差し伸べ、清廉潔白な思想で過ごしたい。限りある日本の領土は日本人のものだからこそ、侵略は許さないし認めない。幕末に培われた尊王攘夷思想こそが日本人だし、先日みた映画「226」にその熱き燃え滾る若人が皇国こそが日本の姿であり、当時の様々な国難を顧みず軍国化する日本を嘆きやもなく決起した姿に感銘を受けた。

人生は長い自分の超長距離マラソン。だから勝ち負けなんでない。

でもビジネスの上では勝敗がある。何をもって勝ちとし、何をもって負けるとするか還暦を過ぎてようやく回答がうっすらと見えてきた気がします。

勝則生怨,負則自鄙。去勝負心,無诤自安。

勝てば恨みが生みだされ、負ければ 自責の念が生まれてくる。
勝つことや負けることではない。そんなこだわりを捨てて、
疑問も持たずに、自分自身に平安な気持ちで生きることが心理。

今日、母や祖父母が眠る一心寺さんへ参拝。その掲示板でこの言葉を知りました。