今回もお買い得商品をGETしましょうねー!
フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2017/09/02
楽天スーパーSALE全ショップ対象買いまわりで最大10倍キャンペーン
【楽天スーパーSALE全ショップ対象買いまわりで最大10倍キャンペーン】がいよいよ開始です。期間は2017年9月2日(土) 19:00〜2017年9月7日(木) 01:59!
今回もお買い得商品をGETしましょうねー!
今回もお買い得商品をGETしましょうねー!
2017/08/27
2017 8/27 『怖い絵展』 兵庫県立美術館とシリア料理
9時30分に到着するとすでに駐車場待ちの車がいっぱい。なんとか地下駐車場へ停めることができましたがあと空きは僅か。急いで1階のチケット売り場へ急ぐとすでに200名以上の長蛇の列。55分からのチケット販売開始ということでようやく買え、会場へ。音声ガイドのレンタル場へ急ぐとそこでもすでに100名以上の列。
ところがこの展示会場は順不同なので最後のブースへ行くと見事にガラガラ!
ゆっくっりとポール・ドラローシュの《レディ・ジェーン・グレイの処刑》を鑑賞することができました。
他にもジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 《オデュッセウスに杯を差し出すキルケー》のワインを飲んじゃうと・・・!やハーバート・ジェイムズ・ドレイパー 《オデュッセウスとセイレーン》ではたしかギリシャ神話であったお話で耳栓をして歌声を聞くと・・・。
またジャック=エドゥアール・ジャビオ 《メデューズ号の筏(テオドール・ジェリコー作品の模写)》やフレデリック=アンリ・ショパン 《ポンペイ最後の日》は沢山の方々が遭難したパニックの様子が書かれていて
ヨハン・ハインリヒ・フュースリの「ナイトメア」はなんとも。。
ウィリアム・ホガース「ジン横丁」と「ビール横丁」ではなんと皮肉たっぷりな様子が見て取れました。
キリスト教を背景とした戒律や清教徒革命、古代ヨーロッパの状況などが理解できているともっと深読みできるのでしょうね。
さてランチは近くにあったJAICA関西のレストランでいただきました。
週替わりでいろんな国のお料理を出してくださるようで、今週はシリア料理。
初体験!
バーミヤビルラッハマ(マトンとオクラをにんにくで炒め、トマトやコリアンダーなど数種のスパイスで煮込み)は美味!オクラの青臭さもなくマトンの角切りも柔らかく美味しくいただけました。
ババガヌージュ(焼いて皮をむいた茄子に、胡麻、クミン、レモン汁、オリーブオイルを加えてペースト状にしたもの。クラッカーにつけながら召し上がってください。)は
いままで口にしたことのない風味。たぶんクミンの風味がいつまでも胃の中に残っている感じ。
キャロットスープ(玉ねぎ、人参をチキンスープで煮込みました。カルダモンで風味をつけています。)は温かいロトロトスープ。
バルーザ(牛乳とオレンジの二層の爽やかなゼリー)は妙に乳臭いけれど冷たくて美味しかった。
ということで、はじめていただいたシリア料理。不思議と腹持ちが良くっていつまでも満腹感が持続していました。
なぎさ公園を少し散歩して帰路につきました。
2017/08/20
2017 8/20 DTMへの道①
このお盆期間にお部屋を大掃除した事で、ようやく日の目をみた楽器。
そしてふつふつと湧いてきた音楽への情熱。
とうことでまた音楽活動をこっそりとしてみたいなーということでまずはDTM環境を構築することになりました。
その昔、DTM関連であればパソコンショップ等の店頭で華々しくデモをしていた・・という記憶でソフマップへ行ってみました。ソフマップ自体も本当に何年ぶり?というくらいです。
そしてふつふつと湧いてきた音楽への情熱。
とうことでまた音楽活動をこっそりとしてみたいなーということでまずはDTM環境を構築することになりました。
その昔、DTM関連であればパソコンショップ等の店頭で華々しくデモをしていた・・という記憶でソフマップへ行ってみました。ソフマップ自体も本当に何年ぶり?というくらいです。
色々と店内を徘徊しましたが、そんなお目当てのコーナー等もなく、また関連機器などもまったくありません。店員さんに確認してみると、関連商材はまったく取り扱っていないとの事。
そこでキューズモールにたしか楽器屋さんがあった?というだけの記憶で行ってみると先日移転しているようでまたまた驚きでした。
阿倍野近鉄にある島村楽器さんにいくとこじんまりした店構えのなかに色んな楽器や楽譜類が満載。
可愛いウクレレを物色していると親切なお兄さんが接客にきてくださった事もあり最近のDTM(Desk Top Music)やDAW(Digital Audio Workstation)事情を色々と聞いてみました。
可愛いウクレレを物色していると親切なお兄さんが接客にきてくださった事もあり最近のDTM(Desk Top Music)やDAW(Digital Audio Workstation)事情を色々と聞いてみました。
ちなみに私が現役だったころは、パソコンのMIDIインターフェイスからMIDIセレクターを経てマスターキーボードやドラムマシンや外部音源、エフェクター類に信号を送りそれぞれのオーデイオ信号はミキサーを経て録音していました。
また、音色エディットは外部音源側でエディットしストア。
MIDI信号でそれらの音色を呼び出してシーケンサー等で自動演奏させる等でした。
また、DAWなる単語も無く、単にパソコンでシーケンスソフトを動かし、16や32トラックをいかにうまくやりくりするか?という格闘でもありました。
ところが現在は、パソコンにインストールしたDAWにはシーケンスソフトだけでなく様々な音色がそろっており、またHDDレコーディングを前提としているとの事。
そのため、当時はミキサーに突っ込んでいたギターやベース等のラインやマイク入力は、直接パソコンへ取り込む必要があるためにそのインターフェイスが必要で、その機器が様々なメーカーから発売されているようです。
もちろんマスターキーボードはMIDIではなくUSB!私の手持ちのキーボードや音源類は多数ありますがUSB端子があるハードなんてありません!
まさに浦島状態です。
それにしても久しぶりに楽器屋さんへ行くと楽しいですねー。
トランペット等の金缶楽器にラッカー仕上げのレッドベルは無く、木管楽器のリードは個包装だし。電子縦笛もギターもベースも種類がいっぱい。
***************やらなきゃだめなこと****************************
◆自宅PCのグレードアップと、モニターの買い替えを検討。
せっかくなら買い替えちゃおうって物色!
◆オーディオIFが必要 現在物色中!
https://www.roland.com/jp/categories/production/audio_midi_interfaces/
◆DAWはどれにしようか考え中!
***************やらなきゃだめなこと****************************
◆自宅PCのグレードアップと、モニターの買い替えを検討。
せっかくなら買い替えちゃおうって物色!
◆オーディオIFが必要 現在物色中!
https://www.roland.com/jp/categories/production/audio_midi_interfaces/
◆DAWはどれにしようか考え中!
Cubase 9?PreSonus Studio One?
***********************************************************
***********************************************************
2017/08/14
2017 8/14 キーボード復活!
たぶん15年ぶりくらいになるでしょうか。
私のお部屋の一角に片付けられてました楽器を全部組み立てました。
さて組み立てたものの長い間、通電していなかったからどうなるか・・・不安でしたが
何の問題もなく懐かしい音が蘇りました。
あんまし詳しく書けないのですが、まだMIDI規格が無く、モノフォニックしか無い時代に興味を持ち、当時心斎橋にあったソニービルの5階にMoogのシンセが置かれていて色んな音を作って遊んでいました。そいっても機関車や波の音、雷などの効果音ばっかりでしたが本当に新鮮でした。
当時はアナログシンセのみで、YAMAHAはSKシリーズがメイン。RoLandはJUNOかな。
そして数年後、あのDXシリーズの発売は衝撃的でした。
FM合成?波形選択やフィルターが無い!
そしてサンプリングとアナログやデジタル音の合成などがでてきて百花繚乱。
そのうちDTMなんてジャンルが出てきたのが懐かしいです。
私もダイナウエアのプレリュードなるソフトをPC98VM21で動かしていました。
あぁぁ懐かしい。
今日からリビングではエレキギターの練習!お部屋ではキーボードの練習。
あと押し入れの中にはトランペットが眠っていますがこれはまたそのうち。。
ちなみに石橋楽器さんに夕方に来ていただき「AKAI MX76」「Rhodes Model660」「YAMAHA KX5」や「Boss DD-2」に「Roland SC-88」を引き取っていただきました。さていくらいなるかすごく楽しみです。
私のお部屋の一角に片付けられてました楽器を全部組み立てました。
さて組み立てたものの長い間、通電していなかったからどうなるか・・・不安でしたが
何の問題もなく懐かしい音が蘇りました。
あんまし詳しく書けないのですが、まだMIDI規格が無く、モノフォニックしか無い時代に興味を持ち、当時心斎橋にあったソニービルの5階にMoogのシンセが置かれていて色んな音を作って遊んでいました。そいっても機関車や波の音、雷などの効果音ばっかりでしたが本当に新鮮でした。
当時はアナログシンセのみで、YAMAHAはSKシリーズがメイン。RoLandはJUNOかな。
そして数年後、あのDXシリーズの発売は衝撃的でした。
FM合成?波形選択やフィルターが無い!
そしてサンプリングとアナログやデジタル音の合成などがでてきて百花繚乱。
そのうちDTMなんてジャンルが出てきたのが懐かしいです。
私もダイナウエアのプレリュードなるソフトをPC98VM21で動かしていました。
あぁぁ懐かしい。
今日からリビングではエレキギターの練習!お部屋ではキーボードの練習。
あと押し入れの中にはトランペットが眠っていますがこれはまたそのうち。。
ちなみに石橋楽器さんに夕方に来ていただき「AKAI MX76」「Rhodes Model660」「YAMAHA KX5」や「Boss DD-2」に「Roland SC-88」を引き取っていただきました。さていくらいなるかすごく楽しみです。
2017/08/11
2017 8/6 「日本で一番悪い奴ら」鑑賞
2016年公開の「日本で一番悪い奴ら」を鑑賞。
このストーリーがほぼ実話であることに大変驚きました
綾野剛さんが演じる主人公の諸星要一。
学生時代の柔道の腕を買われて北海道警察へ入署。悪人を撲滅し、市民の安全を守るという理想に燃えていた日々が脆くも崩れてゆく。
実際に警察で出世をする為にはすべてが点数制度で縛られていることから、調書をひたすら書き写すというつまらない仕事に。そんな時に上司に「Sを作れ」というアドヴァイスをもらう事になる。
このSとはスパイの略であり、たとえばヤクザ組織に近しいところに居るものや犯罪スレズレの家業を営むのも等から名指しで連絡が入るようにするのが理想であるとの事から、自分の名刺やステッカーを繁華街に配布し、また積極的に危険な人物らと接触することでどんどんと名をあげ、出世街道へと進んで行く諸星要一。
拳銃撲滅キャンペーンでは、上司から「おい、今月は〇〇丁くらい手に入らないか?」や、1丁あたり〇〇円の裏金が警察幹部から渡されたり。また領収書偽造で裏金作りに加担させられたりと、自分の理想と現実のギャップに苦しみながらも周りがみえなくなりついには税関と組んで大規模な拳銃密輸を実行させるために麻薬の密輸を見逃すという事も。
当然危険な組織からは目を付けられるストレスや、Sを養うための資金調達から自らがクスリに手を染めて破滅への道へと進んで行く。
綾野剛さんの演技が素晴らしく、理想に燃えた警察官や、イケイケ風の演技、そしてシャブ中の演技等いろんな使い分けを見ることができました。
また中村獅童さんは見事にはまり役だし、デニスの上野行雄さんももうぴったり!
このできごとは「稲葉事件」で沢山情報がでてきます。
なかでも稲葉圭昭氏ご本人のインタビュー記事を鑑賞後にじっくりと読ませていただき、日本警察組織への不信感がつのりました。
素晴らしい方々も沢山おられて映画の中のように悪い方ばかりではないことは十分理解できていますが疑問が出てきます。
ましてや警察官の不祥事が新聞紙面を賑わす昨今、今一度体制を見直してもらいたいものです。
2017/08/08
2017 8/8 浜松だったら鰻でしょ!【八百徳】
ということでお腹をへらせて10時に浜松へ到着。
下調べをしたお店に向かうと・・・そりゃそうですよね。開店は11時から。
あ~~残念。
ということでお仕事を済ませて16時に再度訪問すると営業は17時から!
大通りをでてぐるっと見回すとおっきな看板を発見!「うなぎ八百徳」!
みぃつけた!
さっそく入店。
夕食には少し早い時間でも店内は8割近く埋まっていました。
さて、何にしようか・・・。
鰻丼をオーダーして待つこと10分。
きたー!
テンションあがりっぱなし!
さっそく蓋をあけると・・・。
こんなに肉厚で、ほっかほかで。
お箸で簡単にほぐせて口の中でとろけるような鰻!
おいしぅございました。
2017/08/04
2017 8/4 タイヤ交換
愛車のスズキ ランディが何度目かのオイル交換の際にディーラーさんより指摘をうけており、今回の初車検の際についに言われました。
「この半年くらいの間には交換した方が良いですよ」
そして矢継ぎ早にいつものガソリンスタンドでも言われました。
「〇〇さん!タイヤそろそろですね。見積もりしましょうか?」
ということでどのタイヤがおススメかを色々と聞いてみたり自分で調べてみたりした結果 「BRIDGESTONE NEXTRY 195-65-15 」に決定!
さてどこで買ったらいいか?ディーラーさんやガソリンスタンドさんだけでなくamazonや楽天でも価格調査をした結果下記の店に決定!
サンセイタイヤサービス
ずいぶんお買い得になりました!
「この半年くらいの間には交換した方が良いですよ」
そして矢継ぎ早にいつものガソリンスタンドでも言われました。
「〇〇さん!タイヤそろそろですね。見積もりしましょうか?」
ということでどのタイヤがおススメかを色々と聞いてみたり自分で調べてみたりした結果 「BRIDGESTONE NEXTRY 195-65-15 」に決定!
さてどこで買ったらいいか?ディーラーさんやガソリンスタンドさんだけでなくamazonや楽天でも価格調査をした結果下記の店に決定!
[交換前のタイヤ]
[交換中]
結構サビがでていてビックりです!
まぁ毎日走りますのでしょうがないのかもしれませんねー。
![]()
2017年製【あす楽】ブリヂストン ネクストリー 195/65R15 91S エコピアワッペン付き 低燃費エコタイヤ【夏】【送料無料】サマータイヤ BRIDGESTONE NEXTRY 195-65-15 195/65-15
価格:6420円(税込、送料無料) (2017/8/7時点) |
[交換後]
低燃費タイヤということでどれくらい燃費が良くなるか楽しみです!
あ・・・今回の総費用は36,480円也!
2017/07/25
2017 7/25 VOX MINI3 G2 で猛練習!
20年くらい前に衝動的に買ったエレキギターを最近になって練習しだしました。
毎晩15分くらいのわずかな時間の練習ですが最近になって左の指先が硬くなってきたし
なんとか指も動くようになってきたのですがギターアンプ無しの練習だとやっぱり楽しくないのです。
そこで色々と物色して選んだアンプがこれ!
VOX MINI3 G2 IV ギターアンプ
なかなかの優れものでわずか3WしかありませんがACアダプタか単三電池6本で駆動する上にアンプモデルが11種類あるのでクリアトーンから激しく歪んだ音色まで自由自在。しかもデイレイやリバーブ等の空間系エフェクトやコーラスやフランジャーにコンプまで内蔵されていおるので練習が楽しくなります。
まぁ便利なものですっかり忘れていた音楽魂が再燃しそうな気がします。
MINI3-G2-IV【税込】 ヴォックス 3W ポータブルモデリングアンプ (アイボリー) VOX MINI3 G2 [MINI3G2IV]【返品種別A】【送料無料】【RCP】
価格:7990円(税込、送料無料) (2017/8/3時点) |
登録:
投稿 (Atom)