「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2022/10/22

足立美術館訪問

 横山大観さんの絵画所蔵で有名な足立美術館へ行ってまいりました。この地は18年前の2004年に母と二人で訪れた場所です。
当時は「無我」「雨霽る」「神国日本」だけでなく、美人画の上村松園さんやキレのある日本画の橋本関雪さん、墨の濃淡で奥行きを見事に表現する富岡鉄斎さんの絵画に無性に感動。
今回はやっぱ大観さんの「紅葉」と特別展の武内栖鳳さんの写実的絵画。西洋絵画風にも見えるけれどモチーフとその緻密な表現に驚きました。

足立美術館といえば横山大観さんのコレクションだけでなくとってもキュートな林義男さんの童画。今までになかった北大路魯山人さんのコレクションが数多くあり大いに目の保養をさせていただきました。

もちろん、世界的に有名な庭園も素晴らしく心をほっこりとさせていただきました。










2004年に母と同じ場所で沢山写真を撮りました。
そこに当時の母が佇んでいるようなそんな気がしてなりませんでした。

2022/10/19

もう7か月が過ぎました。

 早いもので今日で7カ月が過ぎました。

きっとそっちの世界では自由に歩き、祖父や祖母、そして一足早く逝った父と楽しく過ごしているかな?

この週末を利用して生前に母が愛した『足立美術館』に行ってくるね。

2022/10/10

練習場所がない。。

 久しぶりにトランペットの練習をしようと大阪城公園へ向かいました。音量がありますので迷惑かからないように森の中へセッティング。

雨上がりのイキイキした草木の声に包まれながらマウスピースだけで唇のコンディションを確かめたあと、愛機を出してロングトーンをしたのもつかの間、あっという間に「ヤブ蚊」の襲撃。一目散に退散しました。


やっぱ広い公園の駐車場へ停めた愛車の中でしか場所は無いみたいです。ほかの方はどうされているのでしょう?ホントは毎日決まった時間にロングトーンやスケール練習ができればいいのだけれど。

2022/10/02

生と死を分け隔てるもの

 子供さんの事故や病気、行方不明等のニュースを見聞きするたびに本当に心が痛みます。
「祖父母死に、父母死に、我が死に、これぞ目出度き」一休宗純の言葉だそうですが、この順番に狂いが生じる場面が多すぎて当事者のその悲痛な思いは計り知れないものです。それだけに一休宗純のお言葉は真実すぎて、素直に受け入れられない気持ちが先に立ってしまいます。

子供の頃は「死」は遠いものと捉えていましたが、齢を重ねるごとに身近なものと思えてきました。ましてや色々な個所に爆弾を抱える身となると避けることのできない運命として正面から向き合う心が出来てきたような気がします。
「正月は冥途の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」なんて言葉もあるように、自分よりも相当年配の著名人や俳優さんの亡くなられたニュースであったはずが、いつの間にか少し上の年齢の方のニュースに変わり、そしていまでは自分と同年代や年下の方のご不幸のニュースを聞くことが多くなってきました。

この週末土日に娘と2歳4か月の孫が遊びに来てくれましたが、すこし熱があったようなので2日間を自宅で過ごし、そして昨日は午後から片道80Kmほど離れた家まで車で送りました。すこし休憩がてらお茶を頂いていますと、「ドーン」という鈍い音が!

どうやら室内用ジャングルジムから落ちたらしい。その直後、孫の様子がおかしく、焦点の合わない眼差し、両手足の痙攣が出たことから救急車を呼び救急病院へ搬送。頭を打ったからなのか、それとも発熱のためなのか直接原因はわからないようですが、発熱を下げる座薬処置で元気になりました。
救急病院から自宅へ孫と娘を送り届け、私はすっかり日が暮れた高速道路を、孫の無事と健康を祈りながらも「なにが生死を分けるのか、幸せと不幸せってなんだろう」と考えていました。

実は救急病院に到着した私は、診療室の前に立ち尽くしたまま、3月に亡くなった母へ「ままさん、どうぞ孫を助けてください」と祈ったのが本音であり、そのお陰だったのか、今朝一番に「孫は元気だよ」と一報がありました。
ままさん、ありがとう、本当にありがとう。

 尊敬する吉田松陰先生の「留魂録」には人の一生を四季に例えた章があり、浄土真宗蓮如上人の「白骨の章」、そして曹洞宗道元禅師は「修証義」の中で死生観がはっきりと書かれています。
それぞれの先達においてその死生観は異なるものの人のやはり一生は儚く、夢幻如く(ゆめまぼろしのごとく)。「なるようにしかならない」人生だけど私は自分で運命は変えられると思っています。運の良し悪しが生と死を分け隔てるのならば、運命と運は?運の量は?

まだまだ凡人な私です。

2022/09/25

比良レ-クハウス 

 毎年、3世帯合同で行っている恒例のキャンプ。今回で7回目となりました。

例年は湖北の余呉湖、山中のロッジでしたが、本年の会場は滋賀県湖西の比良で行いました。

琵琶湖の浜の目の前ですごく美しい場所です。

大型台風14号が遠のいた直後の15号到来で前日までドキドキでしたが幸い2日間とも快晴。





2022/09/20

信仰と信心

 はじめて一心寺さんに行ったのは何歳の頃でしょう。

大阪に古くからあるお寺さんで、おそらく大阪の人で知らない方はおられないでしょう。

私の祖母が亡くなったのは1981年10月、そして祖父が1983年3月。今では仲良く一心寺さんのお骨仏さんとなり毎日大勢の方々に手を合わせていただいています。
 そして当家の代を母が仕切るようになってからは毎年8月1週目の日曜を法事と定め、春秋のお彼岸はもちろん、事あるごとに参拝をすることが当然のごとく習慣になっていました。


そしてこの3月に母も入寂。半年が過ぎました。

 我が家と曹洞宗の経緯はちょっと変わっていて、本家は浄土宗だけどなぜか物心ついた時からお盆の法要はなぜか曹洞宗。正式に曹洞宗だと自覚できたのは昭和56年の祖母の枕経の時。
びっくりな経緯で曹洞宗になりました。
 毎年我が家に来て下さる尼僧さん(庵主さん)は母と非常に懇意にしてくださっており。共に齢を重ね、母は母は帰らぬ人となりました。その毎週の法事では心のこもったお経をあげてくださりとても感謝しています。

母が好きであったお経は『四弘誓願』(しくせいがん)。もともと受戒を受けていた母は『和順』というお名前を頂戴しておりました。

衆生無辺誓願度

煩悩無尽誓願断

法門無量誓願学

仏道無上誓願成

この短い28文字を3回繰り返します。

また、「修証義」を全文あげてくださいました。

まさに亡くなった母を偲び、残されたものがどう生きるか?の手掛かりとなります。生を明らめ、死を明きらむるは仏家一大事の因縁なり、生死の中に仏あれば生死なし、但、生死すなわち涅槃と心得て、生死として厭うべきもなく、涅槃として欣うべきもなし、是時初めて生死を離るる分あり、唯一大事因縁と究尽すべし。

私は宗教者ではないけれど、悪いことをしたものは地獄に落ち、善行を積んだものは極楽に行くことは間違いのない道理。その時が来ないとどちらに行くのかわからないけれど、先日見た「当麻曼荼羅」では九品往生(くほんおうじょう)が書かれていました。
上品(じょうぼん)・中品(ちゅうぼん)・下品(げぼん)それぞれの中にさらに3つに分かれていて上生(じょうしょう)・中生(ちゅうしょう)・下生(げしょう)がありました。
そういえば母の住んでいた家には当麻曼荼羅のを象った大きなジグゾーパズルがありました。

さて、母と何度もいった京都府木津川市にある「浄瑠璃寺」は真言律宗。九体寺ともよばれ九体の阿弥陀さんが横に鎮座。本堂の障子を開けると極楽浄土を象った池の向こうから拝観するとそこには荘厳な彼岸を見てとることができます。小田原説法では私たちの住む此岸から四十九日をかけて彼岸へ到達するのでしょうね。
御本堂にある吉祥天如像の写真を抱いて母は彼岸に行きました。

2011 1/9 浄瑠璃寺 秘仏 大日如来像公開

母が亡くなってから私の中のなにかが変わったと感じています。それが何なのかわかりませんがそれでも灰色に見えていた世界にすこしだけ色がついてきたようです。
これが信仰であり、手を合わせる事が信心なんだとおもっています。

衆生無辺誓願度 煩悩無尽誓願断 法門無量誓願学 仏道無上誓願成

2022/09/18

笑わない数学 #abc予想

 この回は大変興味深かったです。

https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/2452P715YN/

数学は足し算があるからややこしくしている・・そして初回の放送の「素数」を「遺伝子」と捉えるとたしかに。「自然数1✕自然数2=自然数3」の場合、「自然数1」「自然数2」がもっている「素数情報」は遺伝子のように「自然数3」に受け継がれています。

「10✕9=90」の場合「(2✕5)✕(3✕3)=(2✕3✕3✕5)」で「2.3.5」の遺伝子情報は受け継がれている。ところが「10+9=19」の場合の19は「1✕19」なので遺伝子情報は受け継がれていない。この考え方を植物とその葉っぱで例えるとこでここまではよくわかりました。

ここからだんだんと難しくなる。。。

エステルレ博士1985年のabc予想では、足し算の場合でも親の遺伝子からある程度、子の遺伝子の予想ができるというもので。「2のn乗+3のn乗」は「長さが1の枝」もしくは「5の位置の枝」しか生えないというもの。

これが正しいとするならいままでの数学会で解け得なかった様々な難問の証明がドミノ倒しのように解ける。。あのフェルマーの最終定理はわずか数行で証明された。。

abc予想には「遺伝子を破壊する足し算」と「遺伝子を受け継ぐ掛け算」を分離する力が備わっている。その正しさを証明する画期的な京都大学望月博士の証明「宇宙際タイヒミューラー理論」が物議を醸し出しているとのこと。2つの数学世界での掛け算と足し算の誤差はある不等式の範囲内に納まる??うに??

それでも私の興味はつきません。

2022/08/21

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者 鑑賞

 久しぶりに映画「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」を鑑賞してまいりました

。前作の「炎の王国」は見ていませんので不安がありましたが大丈夫!すでに人間と恐竜の共生が行われているけれど様々な問題が引き起こされているという前提。(炎の王国の伏線回収ね)

ネタバレになりますので詳しくは記載しませんが、人間は「食物連鎖の頂上にいる」という驕りがあり、いつの時代にも恐竜を利用するエゴが出てくるのでしょう。ビジネス利用であったり軍事利用であったり。。人の欲望は尽きないものです。SWのように旧3部作のジュラシックパークと新3部作のジュラシックパークがあり今回公開の映画がラストとなります。