「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2022/12/13

忠臣蔵 お軽三平

今年はたぶん忠臣蔵の当たり年。
とくにBS東急松竹で放映されている「大忠臣蔵」にすっかりはまっており、ようやく折り返し地点!第25回「悲恋お軽勘平その一」・第26回「悲恋お軽勘平その二」を鑑賞しました。

萱野三平を演ずる石坂浩二さんと、お軽を演ずる山本陽子の美男美女カップルを取り巻く運命の歯車。本当に運が悪いとしか言いようがない萱野三平、そんな三平に健気によりそう遊女にまで身を落としたお軽。なんとも悲恋なお話でした。
その経緯をしり血判状の一番末尾に「萱野三平」と黒々と追記した大石内蔵助さん(三船敏郎)、すでに三平は亡骸となっているが仇討ちの同志だという痛々しい気持ちが伝わってきました。

下記のお写真は当方が2016年秋に行きました際の高輪の萬松山泉岳寺での写真。入口に近いところに萱野三平重實(しげざね)さんの墓標がありました。



さて2022年年末「忠臣蔵~その男、大石内蔵助」では昨年亡くなられました田村正和さんが大石内蔵助を演じるドラマだけではなく、松平健さんが大石内蔵助を演じる忠臣蔵も放映!

忠臣蔵ってなに?って方にお勧めなのは「決算!忠臣蔵」。大石内蔵助をベタベタの関西弁で通す堤真一さんが演じており、当時の蕎麦16文を基準として、1文を現代の貨幣価値30円に換算しドラマが進んでいきます。
これ以外にも「最後の忠臣蔵」「四十七人の刺客」「忠臣蔵 決断の時」・・「サラリーマン忠臣蔵」や「わんわん忠臣蔵」なんてのもあります。

立川志の輔さんの創作落語「忠臣ぐらっ」も外せないし、講談では赤穂義士本伝・義士銘々伝・義士外伝がわんさかあるようです。

日本で一番数多く演じられた戯曲は忠臣蔵。
なぜ、忠臣蔵が私たちの心を掴んで離さないのでしょう?

主君の仇を取るために耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・そして本懐を果たす。この要素には、当時の賄賂が蔓延していた時代にくさびを打ち込むために、当時の政道に対し堂々と行う事をドラマで書かれていました。

いわばこれはテロであり現代では許されるべきものではありません。
先日の安倍晋三さんを襲った暴君を美化する訳では決してありませんが、巨大な力に立ち向かい、自分の信じる正道を顕示、社会を変えられるかもしれないというイデオロギーなのでしょう。

物事を部分的にしか見ず、解決の手段やにその無理難題のツケを民衆に向けるとどえらいことになることもあるという見本なのでしょうね。これは家庭内でも企業でも行政でも同じこと。。わが身を振り返りましょう。。

あら楽し 思いは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし
                       By 大石内蔵助

2022/12/05

大忠臣蔵と世相感

 現在、BS松竹東急で絶賛放映中の【大忠臣蔵】。
WIKIによると1971年(昭和46年)1月5日から12月28日まで放送されたテレビドラマ。
全52回という長編で様々なエピソードを絡めながら本筋をきっちりと描いています。浅野内匠頭をわが子のように思う大石内蔵助の熱い思いがしっかりと表現されているだけに、無念をはらすべく討ち入りへと駆り立てる気持ちがよくわかるだけでなく、真田太平記を思わせる女隠密の登場や諜報戦だけでなく様々な別れや愛憎も表現されています。また時折、当時の有名人をゲスト登場されるクスッと笑うようなシーンもあって飽きさせません。
さすが冨田勲さんのMOOGが奏でるコーラストーンも音楽フリークとしては聞き逃せません。

何度か当BLOGに書いていますが当時の武家の規則集「武家諸法度」では喧嘩両成敗。とくに幕府の決定を非難する事につながる仇討ちは本人だけでなく家族も処罰の対象となる。そこまでして主君の仇を取る行為は現代人には理解できないでしょう。もちろん理屈ではわかりますが実際に主君なんて現代社会にはいませんが、もし身内の者が不遇な目にあったとしたら犯人を殺してやりたい!なんて気持ちになることは確実。でも忠臣蔵のような「主君の恨みを晴らす」心境ではありません。

主君のためにという発想は南北朝時代の楠木正成(君臣湊川・七生報国)からこの忠臣蔵へ、そして幕末長州藩の「君臣湊川の覚悟」へそして第二次世界大戦で尽忠報国へとつながっていく。

自分の国土を守り社会生活を安定化させ、平和を享受する願い・・まさに現在のウクライナとロシアの戦いだし、台湾と中国だけでなくアフガニスタン、シリア内戦、イエメン内戦、そして新たな火種としての北朝鮮や韓国もきな臭い匂いがします。これらの紛争では【主君=国土】かもしれないし【主君=宗教の権力者】・【主君=政権TOP】かもしませんがどれほどの人心を掌握しているのかが肝心なのでしょうね。
先日の隣国で起こった白紙の紙を高らかに上げて抗議をするしか方法が無い映像をみると、民主化デモの引き金になるのか?と肝を冷やしました。

続きはまた後日。

2022/12/04

本当の死の意味とは

 脈々と受け継がれている命もいずれは絶える時が来ます。
誰しもが避けて通り事ができないだけに「死に対する恐怖や恐れ」と戦い、「死んだらどうなるのか」を考えるのでしょう。様々な宗教観や思想観で一喜一憂し、「善行を積めば極楽」や「性悪説」が生まれ、またお念仏やお題目を唱える習慣が生まれたのでしょう。

寿命という死が1回目の死。そして血縁者や知人が弔う心を亡くした時が2回目の死だそうです。

昨日、スーパーマーケットのお菓子売り場でのど飴を探していると不意に涙が流れ母との思い出が脳裏に蘇りました。
亡くなる半年前頃からは施設から「誤嚥を避けるために差し入れの飴は棒つきにしてください」とのお達し、そのおかげで大好きな「飴ちゃん」すら食べられなくなった母を本当に可哀そう感じたものでした。
「こんなしょーもない飴ちゃんしかあかんねんて」と愚痴っても、母の誤嚥を考えると従うしかありません。

まもなく9カ月を迎えますが、すくなくとも母には2回目の死が来ないようにします。

昨夜は孫のクリスマスプレゼントを買いに行ったあと帰宅すると急に頭痛があり早々に就寝しました。そういえば気管支喘息のせいで横になったら咳もでるし。発熱は無いのが唯一の救いです。
還暦が近づく齢になると老眼が進むとともに膝の痛みや体の柔軟性が乏しくなったと実感。
それでも生きる意味を日々探し続けることを天命が来るまで探し続ける重荷を背負うしかない、、これが誰しもが通る人生なんですね。

2022/11/29

GooglePhotoの覚書

 前提)
Aアカウントで作成したアルバムにB、C、Dのそれぞれ別のアカウントで写真を追加しています。
Aアカウントが15Gを消化したので現在200Gプランへ変更しGoogleONEでファミリーのストレージとして使用中です。
またAアカウントはパートナーとの共有でA-1アカウントを設定中。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


Aアカウントの200Gは残り30Gとなりました。

そこでAアカウントはフォトからサイズの大きい動画・写真や不要な写真を削除することですこしでも容量を空けるようにしています。

1.Aで削除した写真でもA-1は『パートナーとの共有』機能で削除されずに閲覧可能。
2.パートナー共有の場合、使用容量はゼロ。
3.オーナーアカウントが写真を削除した瞬間にオーナーがA-1となり使用容量が発生する。

例)

Aで100Mの写真を保存するとAは100M、A-1は0M。
Aが削除するとAは閲覧不可でA-1hは100Mとなる。

次に、ファミリーストレージで多く使用しているBアカウントが有料プランで100Mを追加した場合は一時的に問題解決となる。

このあたりの仕組みは書かれていないので注意が必要です。

2022/11/23

新農祭 (大阪道修町)と中之島公園バラ園散策。

新農祭へ行ってまいりました。場所は大阪北浜の手前の道修町(どしょうまち)。



塩野義製薬本社1F展示コーナーの内容が大変秀逸。大変興味深いものでした。
江戸末~明治半ばに配布された「絵びら、引き札」が多数展示、特に当時の風俗が大変よくわかる「麻疹に対する対策」として神仏への祈祷や食い合わせ、治療方法が掛れていたり、明治25年頃発行された「日々の健康や有名商家を切り口とした双六」が興味深く鑑賞させていただきました。

麻疹、コレラ(虎狼痢)は様々な病魔の仕業と捉えられていると同時に、手洗いやうがい、煮沸消毒等の対策も行われていた様子が見てとれました。
この道修町新農祭もコレラ対策として「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきおうえん)」という薬とともに張子の虎を授与した事が始まりだとか。

いずれにしても、毎年恒例の行事。今年も参加することができて本当によかった。

すこし足を延ばして中之島公園を散策。バラ園に行ってまいりましたので写真をUP。











2022/11/19

19日のトランペットの練習

大阪市内は雨予報。ギリギリまで雨雲レーダ―とにらめっこして練習決行!

大阪城公園の駐車場は500円/1hは痛いけれど、とっても気持ちいいものです。


Gから半音階でCまでゆっくり下がりながら1音ごとにたっぷりの息を吹き込んだ至極のロングトーン。それでも10分もするとバテバテ。少し休憩して周りの色づいた木々を眺めるとおもいっきりリフレッシュできますね。

練習時間が取れないから、音域がなかなか広がりませんがそれでも中学1年生に戻った時の初心者の気持ちでゆっくりと吹き込みます。


午後からは4回目のコロナワクチン接種。。頑張ってきますww

2022/11/09

トランペットの吹き方 今と昔は?

 今から40年以上も前の事、桜の花が咲く4月。無事に中学校の入学式が終わると一目散に吹奏楽部の扉を叩き入部。そして以降3年間はみっちりトランペットに夢中な毎日。ホントにずっと吹いていましたが高校に入るとある事情で諦める事になり愛機を手放す事になりました。

そして2006年の夏頃。私自身に大きな節目があり、無事乗り越えた記念に「当時使っていたトランペットを買いたい!」と思いはじめようやく今のトランペットと出会いました。

当時使っていたのはYTR-332でたしか心斎橋のヤマハで55,000円で購入した記憶があります。今では珍しい「赤ベルタイプ」。
当時はたしか55,000円ですから親は相当奮発してくれたことでしょう。そして現在の愛機も「赤ベル」のYTR-3320です。

また当時は「マジオ奏法」が流行り、私も相当熱中したもので授業の合間の休み時間になるとマウスピースをあてて練習。授業中はマウスピース無しでバズィング練習。。

最近になり、関連のYoutube をみてハタと気が付いたことがあります。

当たり前の事なのですが「トランペットは唇の振動で鳴らす」そして「唇の振動領域はマウスピースの内側」で「カップが大きいと振動領域が増える」「高音用は振動領域が小さいカップ」。

そしてすべてのトランペッターがぶち当たる問題。ハイトーンをいかに出すか?について。

これは「吹き出す息の速度を速めること」であり決して「唇を引っ張るように筋肉を使ったりマウスピースを押し当てたりするものではない事」。そのためには「舌の位置が重要」だってこと。私が当時習った方法はひたすら練習・・。唇が痛くなるのは筋肉が弱いからで、克服するには鍛えるしかないってこと。

また、当時はマウスピースをあてた両脇の口元でブレスしていましたが、今は鼻から吸って口から出す呼吸だってこと。

まずは自分に合ったマウスピースを探すためにカップの容量が異なる「11A5」「11B4」「11C4」3種類のマウスピースを入手しました。この週末はそれぞれの違いを感じながら練習してみたいと思います。

YAMAHA マウスピース製品一覧

2022/10/22

足立美術館訪問

 横山大観さんの絵画所蔵で有名な足立美術館へ行ってまいりました。この地は18年前の2004年に母と二人で訪れた場所です。
当時は「無我」「雨霽る」「神国日本」だけでなく、美人画の上村松園さんやキレのある日本画の橋本関雪さん、墨の濃淡で奥行きを見事に表現する富岡鉄斎さんの絵画に無性に感動。
今回はやっぱ大観さんの「紅葉」と特別展の武内栖鳳さんの写実的絵画。西洋絵画風にも見えるけれどモチーフとその緻密な表現に驚きました。

足立美術館といえば横山大観さんのコレクションだけでなくとってもキュートな林義男さんの童画。今までになかった北大路魯山人さんのコレクションが数多くあり大いに目の保養をさせていただきました。

もちろん、世界的に有名な庭園も素晴らしく心をほっこりとさせていただきました。










2004年に母と同じ場所で沢山写真を撮りました。
そこに当時の母が佇んでいるようなそんな気がしてなりませんでした。