「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2012/03/30

2012 3/30 第7回真田寄席 旭堂南左衛門講談会

2012年 3月30(金) 第7回真田寄席 旭堂南左衛門講談会

夜7時 開演(6 時開場)
難波戦記・般若寺の焼き討ち : 旭堂南舟
関ヶ原戦記・荒大名の茶の湯    :旭堂南左衛門
難波戦記・真田幸村の槍ずりの鎧 :旭堂南左衛門
九度山町役場隣接九度山町ふるさとセンター5階

まちおこし基金 一口1,000 円 で入場券1 枚をお渡しします。(当日券あり)
企画:九度山町住民クラブ TEL 0736(54)2165

《お問合せ先》
真田いこい茶屋 TEL 090-5906-7689(営業10:00~16:00、但し木曜日は休み)
「町家の人形めぐり」 ホームページ
http://www.k-matsu.com/kudoyama/


昨年の秋に初めて九度山で公演して以来、半年で今回の公演となりました。
ありがたいことで、嬉しい限りです。
 
17時に幸村庵にて、美味しいお蕎麦を頂戴しながら、住民クラブの阪井様、金剛峰寺にお勤めの木村様、そして大石順教尼かなりや会の顧問であり保存会の会長様の萱野様とお会いさせていただき、いろんな楽しいお話しを聞かせていただきました。
さて、夕食を終え、18時前に会場入り。
この時間が一番プレッシャーで、お客様が少なかったらどうしよう・・・と・・つい考えてしまいますが
まったくの杞憂で、 今回、用意いただいた座席は約300席弱。これが大半埋まる盛況な会となりました。開演が迫るとともに客席がどんどん埋まり、講談への期待が私にも伝わってきます。

定刻になり出囃子が流れ旭堂南舟さんの登場です。
マクラは東京でのお蕎麦のお話を柱に、飄々とした雰囲気を醸し出し、これが客席のムードを和らげて行きます。演目は【般若寺の焼き討ち】。何度か聞いたことがありますが、お客様の反応がよく、私も楽しませていただけました。

そして、旭堂南左衛門さんの登場です。
万来の拍手に包まれ軽妙な口調でマクラが進み、がっちりとお客様のハートを掴んで行かれます。
さて、演目は荒大名の茶の湯 。ほとんどの方々は初めて聞く滑稽物の講談であったとおもいますが
私の周りのかたはみなさん、涙を流し肩を震わせ、手を叩きながらながら笑ってられました。

約10分の中入の後、再度、南左衛門さんの登場です。

おまちかねの難波戦記の中から、真田幸村の槍ずりの鎧。
真田幸村公が家康をあと少しのところまで追い詰める講談に、観客の心が一つになってゆきエンディング!拍手喝采でおわりました。
さて、あとはお楽しみ抽選会では、南左衛門さんにはたくさんの景品を提供いただき、すべて終了したのは21時でした。


お世話をいただきました住民クラブの方々に見送っていただき九度山を後にしました。
次回は4月15日、真田庵にて行われる〔真田十勇士を語る会〕となります。

本当に今回の開催にご尽力を頂きました皆様をはじめ、運営、設営などしてくださいました方々に心より御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

2012/03/17

2012 3/17 教科書に書かれない幕末史 ~伊藤博文と憲法発布

教科書に書かれない幕末史は今日の講座で丸3年。3年前の講座のときに、幕末とはいつからいつまでか・・を
定義されました。
「黒船来航から大日本帝国憲法発布まで」と言われたのを覚えています。そして今日の講座はいよいよ
「伊藤博文と大日本帝国憲法」となり、今日でこの教科書にかかれない幕末史はいよいよ最終回となります。

今回の講座の始まる前に、少し宣伝が入りました。

4月18日 大阪の秘仏を巡る旅
4月21日 天誅組激戦の道を辿る
6月16日 海舟と竜馬・砲台跡めぐり 

そして何といっても4月22日に開催される一坂先生と旭堂南左衛門さんの講座&講談のイベントです。
絶対に見逃せない講座&講談です。このBLOGをご覧になられた方はぜひご検討ください。


また5月下旬には「大人の学び直しシリーズ」から「教科書で教わらなかった幕末維新」という書籍が
でるそうで、220Pで¥1300とのこと。これはこの3年間の集大成らしく絶対に見逃せません。

で、いよいよ今日の講義の開始です。

明治憲法発布に至る道のりをなんと、黒船来航から説明してくださいました。先生の手元には「教科書で
教わらなかった幕末維新」を執筆されたときの原稿でしょうか?
私も過去のノートを順に読み返しながらの前半でした。
まさに幕末はなにが正義かわからない時代でしたがポイントはやっぱ「天皇」のポジション。

勅の争奪戦が加熱し偽勅宣言があったり、閣議の決定を天皇が一言でひっくり返し西南戦争へつながったり・・
慶喜さんの閣僚入りのはずが陰謀でNGとなり戊辰戦争へつながったり。。。

元々は禁中並びに公家諸法度で政治活動を制限した徳川政権が痛烈なしっぺ返しを食らったのが幕末なのでしょう。

さて、維新の三傑が亡くなり表舞台についに伊藤博文が出てくる。
ポストがどんどん上がり、内務卿の伊藤と大蔵卿の大隈重信による憲法草案が始まる。大隈の密かな
根回しを痛烈に批判し激怒。イギリス流の議員内閣制に反対する。
それに対し、伊藤はプロイセン流の憲法を押す。

M14年に政変がおこる。
北海道の開拓、施設を民間に払い下げる時に汚職が起こり、これが当時の自由民権運動と絡まり大隈は
政府を追放される。
その混乱を整理すべく天皇は自ら国会の開設をM23と宣言。
伊藤は各国の憲法を調査するためにヨーロッパを巡ることになる。

M18年12月には内閣制度が発足。
今までの太政官制度では公家や皇族はトップにたてない。そこで貴族院ができ二院制となる。

M21年 数密院を設け、天皇の意見を諮問する機関とした。

そしてついにM22に大日本帝国憲法が、黒田清隆が総理大臣の時に発布となった。

さて今日の講座終了後はとても興味深い映画の上映会がありました。
タイトルは「風が燃えた」。1978年にTBS系で放映され3時間30分の前後編のドラマです。
内容は伊藤博文の生涯く内容でした。WIKIでは視聴率34%ですから驚異的!
その理由はなんといっても豪華キャストにあります。
三浦友和と山口百恵の主演だけでもすっごい魅力があります!もちろんそれだけではなくもう
考えられないくらいの豪華実力派のすばらしい演技に支えられていました。
韓国併合にはふれることなくハルビンで暗殺された伊藤の生涯はまさに幕末に蓄えた力が維新をへて
新政府設立、日本を船に見立て座礁させないための難しい舵取りをおこなった生涯でした。

一坂先生!3年間ありがとうございました。
私にとって知らないことばかり♪日本人なのに日本の歴史を知らないなんて・・。
また7月からの新企画を楽しみにしています。

2012/03/11

2012 3/11 梅の季節

この数年、梅のお花を見に行く場所は、道明寺さん。
ここはお寺のすぐ横に駐車場がありしかも駐車代はなんと嬉しい無料!
たぶん穴場だとおもいます^^
今年も大好きな梅の花を愛でることができました(*^^*)


2012/03/10

2012 3/10 第44回秋桜寄席

コスモスシアターは駐車場にお金がかからなくて嬉しいです♪で、いつものごとく
13時前に到着、すでに8人くらいが並んでおられました。


「ちりちり」林 家 市 楼

トップバッターイチローです^^
このお話はずっとまえにテレビの放映で見た記憶あり。
これが古典落語だ!という新作落語ということで時代は遣唐使が日本にかえってきた直後。
下座さんの絡みが重要なとても珍しいお話でした。


「奥野君の幽霊」桂三 金

体格がご立派な三金さん♪ご自身の骨折された時のエピソード、また体重は120kgだがこれはこれで
実はバランスがとれているというお話をマクラにご自身の本名の「奥野」を題材に、
ご自身が亡くなり成仏できない理由があり友人にとりついたお話でした。
まぁ破天荒で、焼き肉好きなご自身の斎場はでカルビやケンタッキーとともの焼かれたり。。
まぁ奇想天外でした。


「多事争論」笑福亭仁智
マクラは東京VS大阪の違いをモチーフに、そのまま本題へ。ポイントで流れるキメのフレーズの「必殺仕置き人」の
テーマ!まぁ、この創作落語も大爆笑!
目玉焼きになにをかけるか・・で大論争!
最後は裁判所に見立てた客席の拍手できめるという奇想天外な噺です。
まぁ、噺ではソース、しょうゆ、塩、タバスコの論争でしたが、客席からはさらに味の素やポン酢という
奇想天外な回答も!

中入り

大神楽  豊来家玉之助

まじ!すごいです。
ジャグリングでは無く、ボールや撥を起用に回されます!
皿回し、傘の上にボールや升やCDを回されました!
むっちゃ上手いです。
なによりもすごいのが獅子舞!イキイキしたと動き、眠った仕草!そりゃ見事でした。


「裏切り同窓会」笑福亭福笑
友人の体を気遣った幼なじみ。一緒に同窓会へ。そこで会った保健室の先生やクラスのマドンナの
八千草さん♪アトラクションで二人三脚をすることに!
まぁ、とんでもないお話で大爆笑!
この回は絶対にお買い得!大声で笑えること間違いなしの会です!

特に今回は創作落語ばかりの特集。
ご出演の噺家さんが自ら練りに練られた噺なので、面白くないはずがない。
それぞれの違う個性が織りなす創作落語、心から楽しませていただきました。

2012/03/03

2012 3/3 第91回 公民館寄席 旭堂南海 おばやし亭

開場1時間前に到着。前回サインを頂き損ねた旭堂南海さんの入り待ちです^^
1時過ぎにお見えになられました。で、公民館前のベンチでおくつろぎ中の南海さんとお話させていただき、むっちゃ楽しいひとときをすごさせていただきました。
幸村地蔵さんのお話♪すごく興味があります。


■旭堂南舟 源平盛衰記 那須余一
う~ん。。なんかむっちゃ緊張されている南舟さん。ちょっとドキドキでした。

■対談 園田学園女子大学名誉教授 田辺眞人 vs 旭堂南海 
「平 清盛って、本当はどんな人?」

どうも喉の調子がいまいちな南海さん♪「エヘン虫」の話題でお客さんの心をぐっと掴まれそのまま
田辺先生と南海さんの出会いのお話から、ながーい前置きのお話を経ていよいよ本題へ。
連ドラ「平清盛」の視聴率の話題から。。
「そりゃ関東の方は清盛なんて興味ないですから!」のするどい先制パンチではじまりました。
で・・大変申し訳ないのですがわたし・・この時代のお話にホントに疎くて必死でメモを
とりましたがよく理解できていません汗


中入り

■桂歌之助 片棒
ご自身が15年目であり実は双子で互いに二浪されたとのことwwこれは親御さん♪大変でしたねー。
マクラは放映でみたことがある大阪のおばちゃんの電車ネタ!もうこれはテッパンですよねー。
さて、ネタの方は、日本の話芸でなんどか江戸前落語で聞いたことがある片棒。
強欲な旦那が自分が死んだあとのことを考えて息子3人にどんな葬式を出すのかを訪ねるネタ。
タイトルがそのままサゲとなる噺。


■旭堂南海『平治の合戦』~清盛、天下を獲る!~

久しぶりの南海さんの講談です♪
ぢめーな顔して、ポコッと笑いを放り込んでこられる南海さん。
とにかく人物の名前がややこしい。
そこで、まるまるもりもりのメロディーにあわせて【宗盛知盛・・・・・・みんな滅んじゃったよ~♪】と歌われますww
中途半端な拍手になりましたがすっごいアイデアですねー^^



終演後には、田辺先生の最新本「平清盛と神戸」の先行発売が!
もちろん買い!南海さん&田辺先生にサインしていただきました。


神戸新聞総合出版センター 
ゆかりの地で出会う歴史と伝説「平清盛と神戸」

2012/02/26

2012 2/26 秋桜講談会



コスモスシアターは会場が新しく、なんといっても駐車場が無料なので嬉しいです。
高速を使えば我が家から1時間もかからないし。とても便利なのです。
で、今回は開場1時間前に到着。南青さん、南舟さん、南斗さんがお見えになりチラシの準備を忙しそうにされてていましたww。

開演5分間よりなんと前説!南青さんと南舟さんが出てこられ開場のお客さんの雰囲気を和らげてくれます。
ネタは南舟さんのラジオ岸和田の話を南青さんが絶妙にいじりますww
やっぱ南青さんは仕切にセンスがあります。
ちなみに水曜の12時からだそう。

■寛政力士伝より「雷電の初相撲」 旭堂 南斗
マクラは貝塚とのかかわりについて。妙に接続詞が多いのがきになりまたが南斗さんの味なのでしょう。
ネタは雷電の初相撲!こなれた感十分。上下を切られると同時に視線の高さを変えてらっしゃるのに気がつきました。


■「名月松阪城」 旭堂 南青

講談の魅力を上手く比喩、それはまるで隠れた名店・・たとえば「ラーメン屋さん」とであったようなもの。もっともっと沢山の方々に広がることを願ってやみません。
そしていろんな爆笑ネタを話され、校長先生の夢のような話ww、893さんと妊婦のお話等で客席のこころをグッとつかみ本題へ。初めて聞いたお話。

島津攻めで蒲生うじさととくまい越中守の一騎打ち。主君の蒲生 氏郷の絶対絶命のときにすっと助けた石塚きょうしろう。
無事、松阪城へ帰り祝勝会が行われ、働きにより恩禄が与えられる。主君のピンチを助けたのに石塚きょうしろうへは褒美は無し。元々慎み深い家臣であったが、主君が酩酊した際に槍の練習試合から取っ組み合いへ。なんと主君が負けてしまった!太刀を取り出し首を切ろうとする主君を尻目に、城を飛び出してしまう。数日が経過し自分の行いを反省したがもうと既に遅し。秀吉の北条攻めの指令が下るが自分はどうる事もできない。。。ついに松阪城の見える名月の夜、松林で切腹をすることに・・・。

ネタバレしない程度に書きましたがまぁ奇想天外なお話へと進んで行き、おもわず「えぇぇぇ!あかんやん!」ってww。


【中入り】

なんと中説!こんどは南青さんと南斗さん。
市民貝塚病院のこととケアセンターでの爆笑エピソードを上手に南青さんが引き出します。


■「乃木将軍の墓参」 旭堂 南舟

らじきしの話に加え、「坂の上の雲」についてお話をされ本題へ。
ネタに入るとスイッチがはいり良い味が出てくる南舟さんです。
日露戦争の勝利を称えられた乃木将軍・・実はたくさんの部下を亡くした責任を強く感じていた。ある日、自分の先祖にあたるササキタカツナの墓に参ることに。

■「徂徠豆腐」 旭堂 南左衛門

寄席等と同じ舞台へ出る際はどうしても時間制限がある。およそ15分では自由にはなすこともままならない。そこでこの秋桜講釈場ではじっくりと話すことができる場として講談を演じることを目的にしている。
春を感じさせるモノとして奈良のお水とり、大阪では相撲の春場所。兵庫は春のセンバツ。
桜の花にまつわる話をされました。私は・・・目を合わせることができませんでしたww
さてネタはなんといっても出だしの「とーふーーーーー」これは見事ですねー。

今日の秋桜講釈会は満足度がすごく高くお弟子さんの気力も充分!
とてもお値打ちな会となりました。

2012/02/23

2012 2/23 若き日の幕末英傑たち ~講談と講義で学ぶ激動の時代~  新聞記事


 2012年4月22日(日) 13:00~16:00
若き日の幕末英傑たち     ~講談と講義で学ぶ激動の時代~   
出演~ 一坂太郎 萩博物館特別学芸員/旭堂南左衛門      
受講料~ 会員 ¥2,520  / 一般 ¥3,045
お問合せ~朝日カルチャーセンター中之島教室 TEL:06-6222-5222







日本最初の総理大臣は密航者だった。長州藩氏伊藤俊介や井上聞多は仲間と共にイギリスに留学しましたが当事の日本は開国していなかったため、密航という手段でした。攘夷から開国へ、日本の流れを変えた英傑たちのエピソードとは。明治の大衆は講談から様々な出来事や歴史を学びました。旭堂南左衛門氏の講談と一坂太郎氏の講義を通して史実の対比をお楽しみください。他に西郷隆盛のお話も紹介します。(途中休憩あり)
   
  講談:旭堂南左衛門 「サムライの洋行-若き日の伊藤博文と井上馨」
  講義:一坂太郎「秘密留学生始末」
  対談:一坂&旭堂「講談と講義で学ぶ激動の時代」
  講義:一坂太郎「西郷隆盛と維新」
  講談:旭堂南左衛門「西郷隆盛の東下り」
 ※記載の内容に誤りのある場合がありますので参加の場合は必ず主催者様へお問合せくださいませ。


という記事の宣伝で朝日新聞に掲載されました!
 もちろん、朝日カルチャーセンター中之島教室分すべてに掲載されています^^

2012/02/19

2012 2/19 橋本市紀見地区公民館30周年記念フェスタ ~旭堂南左衛門講談会~

週末よりうんと冷え込んだために、この数日間、ずっと道路状況を気にしてばかりでした。
大阪市内からだと最短ルートは紀見TNルート。一番遠方だけど確実なのは和歌山ICルート。。さてどうしようか実は
当日出発してからもずっと気にしていました。

最悪の場合を考えて朝8時にお迎えに行き皆様と合流。
途中、紀見公民館のご担当者様より最短ルートで大丈夫との連絡を頂戴したおかげで安心して会場へ向かうことが出来ました。
到着は9:50.。朝早く出たおかげで安全にご案内でいました。

会場の状態や施工を確認させていただいたあとは11時より昼食をいただきいよいよ控え室に移り本番を待つばかり。
13時を過ぎるとぞくぞくと皆様方が集まってこられ、最終的には120人くらいでしょうか。
会場は大入り満員となった中での講談会となりました。

■「寛政力士伝より 雷電の初相撲」 旭堂 南斗

マクラでは今日のお客様の大半は初めて講談を聞かれる方ばかりだとの配慮からか、上方講談についてを面白おかしく解説。
きっちりと笑いを取ってお客様の心をぐっとひきつけてからの講談となりました。

■「難波戦記より 真田大助の初陣」 旭堂 南舟
岸和田在住であることをアピール♪また独特のほのぼのとした雰囲気を笑いにかえたマクラでした。

<中入り10分>

■「赤穂義士外伝より 天野屋利兵衛」 旭堂 南左衛門

東京での歌舞伎ご出演のお話、仮名手本忠臣蔵のお話から本題へ。
「天野屋利兵衛は男でござる」・・のあの間と仕草がやっぱカッコいいんですよね。
場内は水を打ったような静けさでした。
そして終わるや否や大きな拍手が鳴り響きました。

その後、着替えた南舟さん、南斗さんも出てこられ、抽選会が開始。
サイン色紙10枚・オリジナルクリアファイル10枚・九度山真田寄席入場券5枚という大盤振る舞いな会となり、無事すべてのプログラムが終わりました。

今回のイベントを企画、そして実施されました橋本市紀見地区公民館のスタッフの皆様。ほんとうにお疲れ様でした。
細やかな点までお気遣いをいただきとても気持ちよいイベントであったとおもいます。おかげでとっても清々しい気持ちで帰阪できました。