「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2011/07/15

2011 7/15 土佐稲荷神社 


今朝のお仕事先は、西長堀方面!

「やったー!早めに行って土佐稲荷神社さんへ参拝してこよう」

幕末フェチな私の思考はこんなものです。




ということで、土佐稲荷神社へ参拝してきました。この神社は元々は土佐藩藩邸、その後三菱の創始者の岩崎弥太郎の家のあった場所でもあります。

なによりも森鴎外の書いた【堺事件】では、慶応4年の2/15(1868/3/8)に降って湧いたようなトラブルで、フランス側より、事件に関与していた中から20人が切腹を要求してきた。

---------引用--------森鴎外 堺事件

「これは御隠居様がお直に仰せ渡される筈であるが、御所労のため拙者が御名代として申し渡す。この度の堺事件に付、フランス人が朝廷へ逼り申すにより、下手人二十人差し出すよう仰せ付けられた。御隠居様に於いては甚だ御心痛あらせられる。いずれも穏に性命を差し上げるようとの仰せである」言い畢って、深尾は起って内に這入った。
 次に小南が藩主豊範の命を伝えた。
「この度差し出す二十人には、誰を取り誰を除いて好いか分からぬ。一同稲荷社に詣って神を拝し、籤引によって生死を定めるが好い。白籤に当ったものは差し除かれる。上裁を受ける籤に当ったものは死刑に処せられる。これから神前へ参れ」と云うのである。
 二十五人は御殿から下って稲荷社に往った。社壇の鈴の下に、小南が籤を持って坐る。右手には目附が一人控える。階前には下横目が二人名簿を持って立つ。社壇の前数十歩の所には、京都から来た砲兵隊と歩兵隊とが整列している。小南が指図すると、下横目が名簿を開いて、二十五人の姓名を一人ずつ読む。そこで一人ずつ出て籤を引いて、披いて見て、それを下横目に渡す。下横目が点検する。この時参詣に来合せたものは、初何事かと恠み、ようよう籤引の意味を知って、皆ひどく感動し、中には泣いているものもある。
------------------------


籤に外れたものは非常に残念がったそう。
翌朝、この土佐稲荷神社から、堺の妙国寺までの大行列が続いた。


---------引用--------森鴎外 堺事件
一同が藩邸の玄関から高足駄(たかあしだ)を踏み鳴らして出ると、細川、浅野両家で用意させた駕籠二十挺を舁き据えた。一礼してそれに乗り移る。行列係が行列を組み立てる。先手は両藩の下役人数人で、次に兵卒数人が続く。次は細川藩の留守居馬場彦右衛門、同藩の隊長山川亀太郎、浅野藩の重役渡辺競の三人である。陣笠小袴で馬に跨り、持鑓を竪てさせている。次に兵卒数人が行く。次に大砲二門を挽かせて行く。次が二十挺の駕籠である。駕籠一挺毎に、装剣の銃を持った六人の兵が附く。二十挺の前後は、同じく装剣の銃を持った兵が百二十人で囲んでいる。後押は銃を負った騎兵二騎である。次に両藩の高張提灯各十挺が行く。次に両藩士卒百数十人が行く。以上の行列の背後に少し距離を取って、土佐藩の重臣始め数百人が続く。長径凡(およ)そ五丁である。
------------------------

さてこの5丁とはどれくらいの長さなのか・・というとメートル条約加入後の1891年に、メートルを基準として1.2キロメートルを11町と定めたとのこと、ということは1町は約109.メートルとなる。なので5丁は545メートルの大行列。

【下記もあわせてお読み下さい】
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/09/2010-926.html
http://sweet-mikan.blogspot.com/2010/11/2010-1120.html

堺事件を取り上げた小説は「森鴎外」著が有名ですが、いささか誇張が多いよう。
書かれた時代が大正3年(1914)なわけで、対外的にも誇張する必要があったのかも。
大岡昌平氏の小説「堺港攘夷始末」は著者の没後の1989年に発表されており、当時の状況や背景、それぞれの裏づけをみっちりと調査されているようなのでまさに現場そのものを見ているような何とも言えない迫力を感じてしまいます。

2011/07/11

2011 7/11 STOP!上関原発!


ストップ!上関原発!
東日本大震災が発生して今日で丸4ヶ月。
それまで普通に暮らしていた私達の価値観がまるっきり変わってしまう出来事でした。
とはいえ、この大阪の地は被災地より数百キロ以上離れているためか、どこかよそよそしい
対岸の火事的な味方をしているような気さえするという意見が有りました。

しかしけっしてそんなこと無いですから・・。私達はその痛みや辛さ、悲しさを様々なメディアを通じて
感じているし、それぞれが何をすれば良いのか、皆が出来る範囲で取り組んでいますから。

私がはじめて上関に行ったのは昭和60年頃。原発の建設の話しがあると聞かされて大変驚きました。
そして数年起きに上関に行く機会がありました。
その度に町が少しずつ様変わりしてゆくのを感じていました。

そして1号機は2012年6月着工し2018年3月運転を開始予定。2号機は2017年度着工し2022年度運転開始らしい。
本当に原発は必要なのでしょうか?
また地震や津波が上関原発を襲ったら、瀬戸内海の交通の要所だけに甚大な被害がでることになるんじゃないの?陸路で上関原発に行くには、わずかなルートしか無いのに・・本当に大丈夫なの?
福島の方々をはじめ、メルトダウンした地域の多くの方々を苦しめ続けるであろう、処理済み核燃料や放射性廃棄物の処理はいまだに万全じゃ無いらしいけど。。。
なによりも地元の方々の理解が得られないのに建設しても運営できるとは到底思えないんんだけど。
私も上関原発の建設には反対を表明します。

2011/07/09

2011 7/9 なわて落語会

昨年に続いて2回目のなわて寄席です。
会場は700人の大入り満員ということで13:30会場のところを12時前に入りましたがすでに並んで居られてびっくり。
益々繁盛でホントに良いことですが、それでも今年のこの猛暑。フロントに入りきれないくらいの方々が多数詰め掛けてみんな汗いっぱい。
運営側が手間を掛けてでも指定席にされたほうが良いとおもいますがどうでしょうね。
 
 
桂鯛蔵 つる

2003年に桂都丸(塩鯛)さんに桂さん都としてご入門。昨年8月に塩鯛さんご襲名のタイミングで
鯛蔵と改名されています。
きっちりとした丁寧な落語で、なかでも甚兵衛さんの家にある貼り混ぜ屏風に書かれている絵の中から
「ぼらが素麺を食べている」や「船場の鶴=千羽鶴」など手堅く笑いを重ねてられました。
いつもこの「つる」を聞くたびに感じるのですが「南京虫は脚気患うか?」の件はそろそろ新しいフレーズにされてみてはいかが(笑)

桂吉弥  青菜

マクラは、落語ブームから朝ドラへ。
たしかにあの『ちりとてちん』がきっかけとなって現在の落語ブームが巻き起こり
復興を遂げたわけで。2007年の10月から放映されましたので早いもので、この秋で4年前となるんですね。
そしてご自身ご出演のテレビ番組のお話へ。
生活笑百科での仁鶴さんの真似がとっても秀逸♪

さて、ねたの方ですがさすがにやりこなれた感がいっぱいのお話です。
おもわず口笛が入ったり、おてしょう=小皿(こざら)・わさび=もぐさ・おなご=いなご・手=屁と言い換えたり。テンポも間もさすがだし、クスッとするような箇所も筋を壊さないベストな箇所で入っておりお見事なもの。手堅く確実に会場を沸かせてくださいました。

桂ざこば ざこば一代記

大泉逸郎の曲の「孫」をいきなり歌いだしました。
「なんでこんなに 可愛いのかよ 孫という名の宝物」・・・「孫ほど憎たらしいもんはおまへんな!」の一言で
場内ドカーン!お嬢さんお二人ともにお子様が誕生しましたのでしょっちゅうご自宅にお孫さんが遊びに来られるとの事。たしかにまぁ色々あるんでしょうねー。
で・・・てっきりネタの方は「子は鎹」あたりかなー?っておもった矢先に「なんや落語する雰囲気や無くなってもおた・・」とのことで自分の半生を語りだされました。
西成金塚、今池、日本橋中学(ぽん中)等の聞き覚えのあるローカルな地名やそれぞれの出来事、父の事や母の事、そして桂米朝さんとの出会いと入門のエピソードなどを語られました。たしかにナマで聞くことのできないお話でしたが私はやっぱ噺が聴きたかった。

桂雀々 さくらんぼ
マクラは、なぜか昨年と同様。。「取り消し婆」「なぞなぞおじさん」
枝雀さんのライブラリで見た事があったこのネタ。
ものの見事に枝雀さんを彷彿させる所作が随所に入って場内大爆笑。なんとも不思議な世界です。

桂南光 佐野山

芸能界での様々な 八百長のお話で公開録画での「笑い屋さん」の存在や、日曜の夕方の大喜利番組の噺などからお相撲の噺へ。
寛政力士伝は、先日から講談でよく聞いていましたが今日のネタは「佐野山」。ちなみに講談では「佐野山権平」「谷風の情け相撲」という演目となっています。
引退後の進路を聞かれた佐野山は田舎で漬物屋をするとのこと。谷風は「ますます、孝行(沢庵)しなはれや」がさげ。

2011/07/08

2011 7/8 難波橋(なにわばし)

『難波橋』を通る機会があったのでつい記念撮影を。

難波橋と聞いて落語ファンならだれでも思い出すのが『船弁慶』や『遊山船』。
『船弁慶』のお松さんが、すっくと川の中に仁王立ちになった場所。
『遊山船』では喜六と清八が夕涼みをした場所。
もちろんこれ以外にもこの辺りが舞台となっている噺はけっこうあるみたい。
『米上げ笊』では売り子が通り・・・『百年目』ではこの橋の下を、障子を締め切った屋形舟が通った。
講談では『木津の勘助』で登場する淀屋十兵衛さんもこの辺り。

もちろん難波橋のたもとにある大阪証券取引所の前には五代友厚さんが、北を向いて立っておられます。
橋の北詰めと南詰めには勇猛な『ライオン』が鎮座していますので『ライオン橋』とも言います。
この橋の下の中州が中之島公園。
橋の北川の川が堂島川(旧淀川)、南側を流れるのが土佐堀川、この川が合流して大川(天満川)となります。
 ←1863年の地図
時代は幕末・・ドタバタな時代。

2011/07/07

2011 7/7 ミツバチの羽音と地球の回転

ミツバチの羽音と地球の回転
東日本大震災でその管理体制や安全性の問題を露見してしまうこととなった原発。誰もがこんな危なっかしいとわかっていたら地元には作りたくありません。

もちろん原発が来ることで、様々な産業が潤い、そこに雇用が生まれ街が発展することは否めませんが安全を引き換えにしても良いのでしょうか。
「いやいや・・・今回の地震と津波は想定外の規模だったから・・」これは最低の言い訳にしか思えません。

私の故郷の上関にも古くから原発誘致の話が持ち上がっておりそして、ついに地質調査・・工事・・という段階で今回の震災が起こりました。
いまからでも遅くないから・・もう一度原発の是非を問うてみませんか?


ミツバチの羽音と地球の回転 - goo 映画


日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う祝島の島民と、スウェーデンで持続可能な社会を構築する取り組みを行う人々の両面から現代のエネルギー問題を描き出すドキュメンタリー。監督は「六ヶ所村ラプソディー」の鎌仲ひとみ。瀬戸内海に浮かぶ祝島の真正面に、原発建設計画が持ち上がってから28年。島民は一貫して建設に反対してきた。島では海藻や鯛をとり、無農薬のびわを栽培して千年も前から生活が続けられている。最も若い働き手、山戸孝さんは妻子を抱えて自立を模索しているが、その行方を阻むように着々と進められる原発計画。島民は一体となって阻止行動に出る。孝さんの眼差しの先にはスウェーデンの取り組みがある。足元にある資源で地域自立型のエネルギーを作り出すスウェーデンの人々が目指すのは、持続可能な社会。それを支えるのは電力の自由市場だ。原発重視かつ電力独占体制の日本のエネルギー政策を変えるためにはどうしたらいいのか。そして、祝島の未来はどうなるのか……。

 ミツバチの羽音と地球の回転 オフィシャルサイト 
http://888earth.net/index.html

◇上映予定 下記以外はオフィシャルサイトを参照ください。
日時 2011年 7月 23日 (土曜日)
場所 神戸市長田区若松町5-5-1大丸ジョイプラザビル3-4階 (地図)
説明「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会+高島美登里さんトーク​in神戸 
【会場】神戸市立新長田勤労市民センター/
    神戸市長田区若松町​5-5-1大丸ジョイプラザビル3​-4階
【プログラム】①13:30 ②​18:00
【併催企画】講演「上関原発に反対する現地の人々」(長島の自然を守る会・高島美登里さん) 
【参加費】当日1000円 【主催】憲法を生かす会・神戸西連絡会 
【問合せ先】門永/078-33​5-1182/ h9plus25●agate.​plala.or.jp(●を@にして下さい)

2011/07/06

2011 7/6 九度山講談会~日の本一の兵・真田幸村~ 第6回真田寄席 上方講談

和歌山県九度山町は歴史好きの聖地。
知将として名高い真田昌幸と、その息子の真田幸村は日本一の武士(もののふ)、
そしてその息子の真田大助が10年以上にわたりこの九度山に蟄居させられていた場所。
そして、再び打倒徳川を目指して、豊臣方に組し大坂の陣へと旅立っていったところ。

そんな九度山を初めて訪れたのは2006年の12月初旬。
素朴で観光地化されておらず、その風情がなんとも素晴らしく大変癒されて帰ってきました。元々の歴史好きということで、それから毎年確実に5月の真田祭とと11月の大収穫祭の年2回は必ず心を癒しに出かけるようにしています。

そしてこの数年前より非常に懇意にしてくださる旭堂南左衛門様との繋がりから大変興味を持ち出した講談。この中にももちろん真田幸村が大活躍する大坂冬の陣のお話【難波戦記】があります。はたして、九度山の方々は【難波戦記】を聞かれた事があるのかしら?そんな疑問を持ち出したらもう私の興味は止まりません。

2011年の真田祭で難波戦記を中心にした講談会を実施しませんか?と関係各所にお話させていただきましたところ、時期的な遅さと、東日本大震災のために中止となってしまいました。それならと、九度山町役場のご担当者様を始め、九度山住民クラブの皆様のお計らいで、今回のこの講談会が開催される運びとなりました。

さて、講談は初めてという方は結構おられるとおもいます。おそらく若者は壊滅的でしょう。
講談は落語とどうちがうの?・・・私もはじめは同じ疑問を持ちました。
講談も落語も楽しみ方は同じです。おそらく落語を聞いたlことがある方でしたらお分かりいただけますが、演者さんが高座でおしゃべりしている声や所作を通じて私達は自分の脳内にその風景を描くことで、あたかも自分がその場を見ているような気分となり、演者さんの言葉や所作で泣き、笑いをするわけです。

落語を聴いた事がない方でも子供の頃に絵本を読み聞かされた事があるとおもいます。
膝の上に座り「むかし、むかし・・あるところにお爺さんとお婆さんがいました。」
きっとそのとき、私達は話し手の言葉にドキドキ、ワクワクしたことでしょう。

講談はそんな読み聞かせの芸だとおもいます。
演者さんの情感たっぷりに話す言葉を素直に受け入れてみると、真田幸村を初め、徳川家康や霧隠才蔵などがイキイキと自分の頭の中で動き出すことでしょう。

現在、七井コム斎と改名された旭堂南半球さん(1976年生)がこの5月初旬にユーストリームで印象的な事を言われていました。なぜ、改名されたのか・・の理由の件の中の言葉で、《講談は血湧き肉踊り、楽しいそしてほろっと・・、とにかくおもしろい、とにかく楽しい、とにかくワクワクするというのが僕の目指す講談》。
七井コム斎さんは、幅広い世代に圧倒的な支持をされているガンダムをエッセンスとした講談活動をされているそうで、間違いなく講談のファンを広めるに充分な活躍をされておられると思っています。

この九度山での講談会は上方講談の重鎮、旭堂南左衛門さんと、お弟子さんの旭堂南舟さん、旭堂南斗さんのご出演となります。脈々と受け継がれてきた真田幸村公のその時代を超えた大活躍を、真田幸村公のゆかりの地の九度山で!
ぜひ聞きにきませんか?


----------------------------------------------
九度山講談会~日の本一の兵・真田幸村~
第6回真田寄席 上方講談

平成23年9月16日(金) 19:00開演

九度山町ふるさとセンター 5階
まちおこし基金一口¥1,000で入場券1枚をお渡し。(当日券有り)
企画:九度山町住民クラブ

1)「真田大助駿府の使者(難波戦記)」旭堂南斗
2)「大助の初陣(難波戦記)」旭堂南舟
3)「徂徠豆腐(赤穂義士伝)」旭堂南左衛門
<中入>
4)「九度山の真田幸村(難波戦記)」旭堂南左衛門


《お問合せ》
真田いこい茶屋 TEL 090-5906-7689
(営業:10:00~16:00 ※木曜日はお休み)
-----------------------------------------------

2011/07/04

2011 7/4 プライベートリムジン・クリスタル神戸

お世話になったちょっと変わったお仕事をされている方。
それって、真っ白~ぃリムジンカーを使ったイベントの提案をされていて、その関係で大阪に来られましたので
役得ってことで乗せていただき大阪の街をぐるーっとひと回り♪




 
超高級なリムジンかーの車窓からみる大阪の風景ww
「んじゃ・・大国町の玉出の前で停まってくださいます?」とか「くら寿司の駐車場に入れてみて♪」とか悪ふざけが過ぎました(笑)


堺筋を北へ、日本橋から黒門の辺りまでくると人通りが多くてモロに視線がイタイ☆ ̄(>。☆)
おもいっきり気分だけはセレブです^^

 

乗るだけで間違いなくハイテンションになること請け合い!
最大7人で乗れるので1人あたりだと意外と安いんですよねー。

で、色々とお話を聞いたところやっぱ、コンパやらプロポーズアイテムや記念日とか。。もちろんVIPの送迎にもバッチリだとおもいます。

ぜひ、機会を見つけてちょっぴり贅沢な気分を味わってみてはいかがでしょう?

2011/07/02

2011 7/1 蕁麻疹~その2

6/27の夕方に注射をしていただいて翌日中は元気だったのですが29日には再発。
騙し騙し30日もがんばったんだけとついに7/1には限界・・・。
会社を休んで朝から病院へ。。

蕁麻疹をクスリで抑えているだけで、抜本的に治っているわけじゃないようで。

それでも注射をしていただくだけで、発疹が抑えられて、しかも痒みがなくなるのでホント久しぶりにゆっくりと眠ることが出来ました。

いったい何なのでしょうねー?

やっぱ強烈な紫外線の性なのかな?

さいわい、この週末は講談会も落語会もないのでのんびりと体を休めることにします。