フランス風懐石料理中華風・・・寺社仏閣が大好きです。 大阪市内に居ますが九度山と信州上田が心の故郷です♪尊敬する人は真田昌幸さんと幸村さん親子・吉田松陰先生、金子みすゞさん、大石順教尼さん。日本美術なら富岡鉄斎さんに横山大観さんに村上松園さん。そして大好物は甘々なみ・か・ん♪ ・・ようは何でもアリなのです
2022/07/19
山口県 上関訪問
2022/07/03
上関訪問予定
今月末頃に急遽、山口県上関町訪問してまいります。おそらく最後になるかな?
初めて上関町へ行ったのは今から30年以上も前。上関大橋はまだ新しく、柳井駅からバスに1時間以上揺られて行ったのを思い出しました。ちょうど町は原発建設か否かで二分されており、町長選挙の結果によりコロコロとその風向きが代わり町民は大変な目にあった町だと感じています。もちろん道の駅も鳩子の湯もなく、道路も整備されていない質素な漁村という印象でした。そういえば鎌仲ひとみ監督「ミツバチの羽音と地球の回転」を鑑賞したのも思い出しました。
歴史オタの私、あらためて今回の訪問先のことを調べてみると、訪問予定地のすぐそばに奇兵隊第三代総合督赤禰武人墓所があるようです。また、この地域の関係者として、世良修蔵、国行雛次郎、坂田直亮、松村五六郎、」尾川猪三郎、等10名以上。
私のBLOG内にもその記述はありますが赤禰武人氏は尊皇攘夷思想から、伊藤博文や井上聞太らとともに英国領公使館焼き討ちや下関戦争に参加。また萩藩内が「俗論派・正義派」にわかれて小競り合いを繰り返す中で、藩の意見を統一しようと働いたが、二重スパイではないか?との疑いから29歳の若さで処刑されてしまった方です。
また、近くには、世良修蔵氏の生家もありました。先日鑑賞した「峠 最後のサムライ」の舞台であった東北での開戦の引き金となったキーマンの一人で福島県寿川河原で首をはねられ34歳で亡くなられました。
2011 1/15 教科書に書かれない幕末史 会津藩と戊辰戦争
2022/06/19
映画「峠 最後のサムライ」鑑賞
今日「峠 最後のサムライ」を鑑賞。
2022/06/02
車内wifiがあるとまじ便利!
先代のRANDYの時、ナビをCN-R500WDから彩速ナビMDV-M907HDFに買い替えたタイミングで、そのHDMI入力にAmazon FireTVを指していましたが、その回線はテザリングなので使用中には電話がつながらなかったりおもいっきり遅かったり。
そのため出張の時に使っていたNECの小型ルータで長距離ドライブすることもありましたが
・・なんといってもパケ代がすさまじく頻繁に使う事ができませんでした。
また、電池入りのルータは車内の高温はあまりにも危険なので断念。
で・・今回あたらしくRANDYを買い替えたタイミングでぽちっちゃいました!
車載用WIFIルーターDCT-WR100D!
エンジンをかけると自動でNTT回線でLTEデータ通信ができちゃいます。
このおかげで車内でAmazon FireTVの全ての機能はもちろんAmazonAuto接続や車内でのスマホWIFIがすべて定額!
といっても私は運転手なのであまり恩恵がありませんが助手席に座った方はもちろん、ひろーい2列目シートに設置したチャイルドシート上の孫娘が、フリップダウンモニターに映し出されるアンパンマンを鑑賞しています(笑)
もちろん、FireTVに入っているアプリはすべてOK!
アマプラビデオもネトフリ、ようつべも楽しめちゃいます。
2022/05/31
映画「大河への道」鑑賞
「大河への道」を鑑賞。
この映画は立川志の輔さん原作。伊能忠敬記念館に行った際のインスピレーションがもとになり映画化されたそう。ご本人ももちろんご出演。
立川志の輔さんの中でも「忠臣ぐらっ」や「ガラガラ」「歓喜の歌」「メルシーひな祭り」「質屋暦」などいずれの創作落語もその世界観がすごく計算された落語だけどそれを感じさせることなく、普段から愛聴していましたおかげで早くのうちにこの「大河への道」の話はチェックしていました。
2022/04/08
9代目 ランディくん。 (スズキ ランディ)
9代目の愛車になります。
今度もスズキ ランディ。
まず、街中ではお目にかからないです^^
歴代のランディくんと同様にやっぱ車内は明るい色がいいかなーって。
ナビは彩速ナビ( MDV-M907HDF )にフリップモニター(アルパイン RSH10XS-L-S )を付けました。あとは愛用のサブウーファ(KENWOOD KSC-SW50)・ドラレコ(DRV-MN940)・別途リアカメラ(CY-RC90KD)。
ホントに自動車の進化ってすっごいですねー。