「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2024/04/07

「古都」京都誕生

私の大好きなTV番組の一つ「歴史探偵」先日のエピソードは大変面白かった。

https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/

簡単に要約すると下記の通り。

<京都は歴史と伝統が詰まった千年続く古の都>というイメージは明治初年に作られ単なるイメージ戦略にすぎないということ。京都は破壊と再生が繰り返されてきた町。

794年 平安京遷都以降
1467年~1477年 応仁の乱
1536年 天文法華の乱
1867年 明治維新

現在の京都御所は広大な緑に囲まれた中に素晴らしい佇まいの御所。しかしこの姿は明治時代に作られた姿で江戸時代は御所の周りには公家屋敷が立ち並んでいた街並みで、すべての通りは周りの市街地と通じていて、お堀や石垣はなかった。しかも、公家たちが参内する宜秋門(いしゅうもん)前にはベンチがあり、檜垣茶屋(ひがきのちゃや:売店)があり、参内する公家の行列を侍や町人・農民・旅人・売り子たちが眺めている絵が残っている。(拾遣都名所図会:1787)しかも、御所はとても開かれていた場所で、色んなタイミングで町人立ちが御所内へ立ち入る機会が与えられていた。

1864年蛤御紋の変で、長州藩が御所を目指して攻め上り、会津、桑名、薩摩藩により撃沈。京都は火の海となる。その範囲は広大で、御所南側から京都駅。二条城から鴨川の範囲。

その後、大政奉還により、天皇が東京へ行かれたことにより公家も移住し、京都中心部は廃墟となった。30万人の人口は23万人に減少。

さらに、神仏分離令や廃仏毀釈でお寺も衰退、荒れ果て、しかも、町々にあったお地蔵様に手を合わせる行為や、五山の送り火さえも俗信であり止めるよう京都府より通達が発せられた。(京都府布令書:明治4年第16号)

日本は神武天皇の国造りを唱え、神道を日本の宗教としようとするために、旧来の伝統や仏教行事、秩序を否定、破壊した。これは、富国強兵や殖産興業のスローガンを浸透させ脱亜入欧を果たすために必要と考えた。仏教は現代化を阻害すると考えた。

<佐野恒民>(佐賀藩:日本赤十字社創設:明治政府官僚)
オーストリア ウィーン万博開催(明治6年:1873)団長として参加
大仏、提灯、しゃちほこ、陶磁器、漆器、武器、金蒔絵装飾、甲冑を展示。中でも、和風庭園はその後、英国に買い取られ大好評。日本の伝統工芸が大好評であり、文化保全の必要性を感じてきた。岩倉使節団も欧米視察で錦絵などの絵画、工芸品、仏像等が人気であることを感じた。また岩倉具視は、京都で何度も討幕派刺客に襲われかけ隠棲生活をしていたことから京都の隠棲地を特別視していたことから、京都の荒廃ぶりを嘆いていた

当時のロシアの首都はサンクトぺテルブルクだが、戴冠式は旧都のモスクワで行っていることになぞらえ、日本も首都は東京だが様々な慣例行事は特別な位置づけとした歴史都市京都で行えばよいのでは?と考えた。
京都復興建議書を建白、天皇即位式などの祭事は京都で行うこととし、全国から人々が集まるような仕掛けを行いたい。

明治10年ころから国内より流出する美術品にようやく歯止めがかかりだす。

実は平安神宮(1895年)は平安京の生庁(朝堂院)を縮小復元、内国勧業博覧会の会場として建設、平安遷都1400年祭とあわせて建造された。当時の大極殿を神社の拝殿として利用し、多くの参拝客を呼んだ(佐野恒民案)琵琶湖疎水を整備し水流発電による市街電車を整備。京都駅から会場までの全国からの顧客輸送を行った。4か月で113万人が来場。

これにより京都の観光都市化を促進。神社仏閣の修理保存、傷ついた森林の復旧。国有林の整備と寺社への返却、文化美術品の公開を促進し、千年の歴史、山紫水明の古都を目指した。

明治初年に日本の文化遺産、美術工芸品が海外へ流出し続けていたなら・・京都が廃れたままであったら・・とおもうぞぞっとする。

2024/04/02

転職の意義

私が私である為に、貫き通さねばならない大切なことは絶対に譲れない。
決して意固地になっているわけではありませんが、日本人の魂を切り売りするようなことだけはしたくない。どちらかといえば右的思想な私。

他国の商品を日本国内の通販で販売する分には気にならないけれど、日本の土地建物を投資目的で他国籍の人に売るような仕事はするべきではないし、私自身がそれを許さない。
それでなくても、明らかに品質が劣っている事を隠して売るような商売は間違っている。
いつか、だれかに後ろ指を指されるような仕事はしたくない。

 日本人であることを誇りに思いたい。お互いがお互いの事を認め合い、思いやりそしてともに進んでいくこと。弱者へ手を差し伸べ、清廉潔白な思想で過ごしたい。限りある日本の領土は日本人のものだからこそ、侵略は許さないし認めない。幕末に培われた尊王攘夷思想こそが日本人だし、先日みた映画「226」にその熱き燃え滾る若人が皇国こそが日本の姿であり、当時の様々な国難を顧みず軍国化する日本を嘆きやもなく決起した姿に感銘を受けた。

人生は長い自分の超長距離マラソン。だから勝ち負けなんでない。

でもビジネスの上では勝敗がある。何をもって勝ちとし、何をもって負けるとするか還暦を過ぎてようやく回答がうっすらと見えてきた気がします。

勝則生怨,負則自鄙。去勝負心,無诤自安。

勝てば恨みが生みだされ、負ければ 自責の念が生まれてくる。
勝つことや負けることではない。そんなこだわりを捨てて、
疑問も持たずに、自分自身に平安な気持ちで生きることが心理。

今日、母や祖父母が眠る一心寺さんへ参拝。その掲示板でこの言葉を知りました。



2024/03/20

祥月命日

 今日は祥月命日です。
あれからもう2年が経過しました。

先日の三回忌の法要とお彼岸のお参りを済ませ涅槃での健やかな暮らしを願ってきました。

それでも・・会いたくて・・会いたくて・・。さみしくてしょうがない。



また、近いうちに、浄瑠璃寺に行くね。






2024/02/20

月命日

今日は大好きだった母の月命日です。

小学生頃、銭湯に行く道すがらに一緒に歌ったものです。

♪我はフクロウ。楽しきフクロウ。 勤め果たし 心さやか
今宵うれしい 星明りに 我が古巣へ帰らなん
ああ富士の麓 山中の森影に。

♪我らを結びし同胞とし 導き教えし ロードべーテンパウエル
今は天に居給えども いつのいつまでも 世界の総長

♪遠き山に日は落ちて 星は空を ちりばめん
きょうの業をなし終えて 心軽くやすらえば
風は涼しい子の夕べ いざや楽しき団居せん

長い間デンマザーをしていた母。
けして裕福ではなかったけれど楽しい日々でした。

本当に早いもので、来月は三回忌の法要ですね。
そして、また、一心寺さんに会いにいくね。



2024/01/28

殻付き牡蠣のお料理

京丹後市久美浜町河内より殻付き牡蠣をおよそ2.5Kg程度送っていただきました。

殻付き牡蠣を自宅で食べるのは初めて。。色々と調べた結果、蒸牡蠣と焼牡蠣にしました。

30個以上もの牡蠣を一つずつ丁寧に亀の子たわしで擦り、表面のゴミをキレイに洗い流したあと、250度のホットプレートに平らな方を上に向けて並べたあと、日本酒を振りかけて15分弱。

口がすこし開いた牡蠣はナイフで簡単に開けることができます。また開いていない牡蠣は、お料理用ハサミでふちを切り取ると簡単に隙間ができるので、ナイフを入れて開けてみると、ふっくらとした大粒の牡蠣の実が出てきます!

レモン果汁をふりかけて頂きました。焼牡蠣は、オーブントースターに口が開いた牡蠣を並べ、さらにバターとお醤油を振りかけて5分程度で出来上がり。




食べる前に牡蠣にこびりついた汚れを落とすのが大変でしたが、殻付き牡蠣は美味!
十分に加熱して食べると安心です^^




2024/01/16

ピアノ復活!

 色々と事情があり、長い間、音楽制作/演奏から退いていました。
バンド活動や演劇音効、作曲をすべて止めていましたが数年前よりどうしてもピアノが弾きたくてたまらない。たまにショッピングセンター等の楽器屋さんを通るとつい鍵盤楽器に触れて試弾きをしてしまうことがしばしば。
そこで昨日、YAMAHAの88鍵の電子ピアノを購入しちゃいました。

うろ覚えのHANONを弾いてもみてもまともに指が動かずストレスがたまるだけでしたがそれでもまた地道に練習しようかな?




2023/12/31

2023年の振り返りと展望

2023年は激動の年になりました。
お陰様で桜の咲くころに還暦を迎えるとともに初夏には今まで過ごした会社と決別。有給消化後の翌日より他社へ移籍しました。
 業務内容はまったく変わらないものの扱う商材が違うとここまで攻め方が違うのか、、と日々修行の毎日ですがネット通販の売上を最大化するための施策と実施は非常に楽しいものです。ネット通販は単純な仕組みで【売上=来店客数×平均購入金額×転換率】に過ぎないものの、この公式を阻害する様々な事象が次々と現るたびに、その壁を打破していく・・まるでゲームのような感覚です。

来年はどんな素晴らしい1年になる事でしょう?
『まず考えよう 力一杯行おう 常に光を求めよう』
大好きな言葉で私の心の支えになっています。

3月には母の三回忌。大好きだった講談や落語会はまだまだ行く気になれませんが、偲んだ日々を送るとともに自己研鑽を怠らず、幅広くまだまだ知らない色々な事柄に興味の火を絶やさないようにすごしてまいります。少々体調面で不安が出てきていますが抜本的な治療は行わずになんとか乗り切りたいものです。


映画:パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー

年末の押し迫った31日に映画:パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービーを孫と鑑賞しに行きました。
いわゆるトドラー対象の映画ではあるものの、アニメの完成度は想像以上に高く、特にフルオーケストレーションでのジョン・ウィリアムズばりの緊張感高まるサウンドは見事!
よくあるDTMではなく大変、完成度の高い音楽でした。主人公(犬)は体格が小さく、不幸な環境で育ってきた女の子のスカイ。彼女のテーマは、なんとクリスティーナ・アギレラが歌っている!彼女が主演した映画:バーレスクは私の一番のお気に入りで、疲れた心をすっきりさせてくれます。

自分にコンプレックスがあり引け目を感じることが常となってるそんなスカイ。「自分から踏み出さないとなにも解決しないこと」に気づく。
バーレスクの映画の中でアリと呼ばれていたアギレラは、「自分の才能を信じ疑わず、そのチャンスをつかむために大きく踏み出すこと」を行う。

パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービーは子供向けにわかりやすいストーリーになっていますが色んな要素を絡めた大変良い映画でした。