「アフィリエイト広告を利用しています」

yahoo2

2022/06/19

映画「峠 最後のサムライ」鑑賞

今日「峠 最後のサムライ」を鑑賞。

 
https://touge-movie.com/ 〔公式サイト〕

河合継之助についてはこのBLOGで何度か取り上げたテーマで十五代将軍徳川慶喜の大政奉還を述べるシーンから始まりました。

河合継之助はすでに長岡藩家老職で軍事教練に余念がない。映画の中ではさまざまな藩政改革については触れることなくまた、黒船来航から戊辰戦争に至るまでの経緯や長岡藩を取り巻く環境をさらっと説明、すでに新政府軍が奥羽方面へ出発している前提で話が進んでいきます。

河合継之助は享年41歳。演じた役所広司さんの演技とその表現や熱演は素晴らしく、また松たか子さんの繊細な演技には目を見張るものがありました。特に所作の美しさには家老職の妻であるという威厳が決して嫌味ではなく感じされられました。

歴史には必ず勝者と敗者の歴史があるように、長岡藩主牧野忠邦の名代として導き出したその決断が正しかったのかどうかなんてわからないし、ましては運命を分けた「小千谷談判」での判断、そして新政府軍の代表が岩村精一郎でなければひょっとしたら回避できたのかもしれません。でも現実的には、長岡市内は灰となり多くの民衆の居住が無くなった事は事実。
無残な姿の河合継之助さんのお墓の写真等をネットで見ましたがとても複雑な思いでした。
今となっては武力衝突はなんとしても回避しなければならなかったのでしょう。

ぜひ下記のエントリーもお読みくださいませ。

2022/06/02

車内wifiがあるとまじ便利!

 先代のRANDYの時、ナビをCN-R500WDから彩速ナビMDV-M907HDFに買い替えたタイミングで、そのHDMI入力にAmazon FireTVを指していましたが、その回線はテザリングなので使用中には電話がつながらなかったりおもいっきり遅かったり。

そのため出張の時に使っていたNECの小型ルータで長距離ドライブすることもありましたが

・・なんといってもパケ代がすさまじく頻繁に使う事ができませんでした。

また、電池入りのルータは車内の高温はあまりにも危険なので断念。

で・・今回あたらしくRANDYを買い替えたタイミングでぽちっちゃいました!

車載用WIFIルーターDCT-WR100D!
 

 エンジンをかけると自動でNTT回線でLTEデータ通信ができちゃいます。

このおかげで車内でAmazon FireTVの全ての機能はもちろんAmazonAuto接続や車内でのスマホWIFIがすべて定額!









といっても私は運転手なのであまり恩恵がありませんが助手席に座った方はもちろん、ひろーい2列目シートに設置したチャイルドシート上の孫娘が、フリップダウンモニターに映し出されるアンパンマンを鑑賞しています(笑)

もちろん、FireTVに入っているアプリはすべてOK!
アマプラビデオもネトフリ、ようつべも楽しめちゃいます。














車内WIFIが普及したらカーナビの地図データ更新はもちろんドラレコデータもGPSももっと精度が上がるだろうし、車内テレビ電話ももっと簡単にできるし、他の利用方法もいろいろ出てくるんでしょうね。

今はお試しで1か月だけプランの1,650円だけど次は年間13,200円プランに移行する予定です。


で、下記の写真はダッシュボードの中に設置しているAmazon AUTOです。

このおかげで運転中も退屈しませんww








2022/05/31

映画「大河への道」鑑賞

「大河への道」を鑑賞。

この映画は立川志の輔さん原作。伊能忠敬記念館に行った際のインスピレーションがもとになり映画化されたそう。ご本人ももちろんご出演。

立川志の輔さんの中でも「忠臣ぐらっ」や「ガラガラ」「歓喜の歌」「メルシーひな祭り」「質屋暦」などいずれの創作落語もその世界観がすごく計算された落語だけどそれを感じさせることなく、普段から愛聴していましたおかげで早くのうちにこの「大河への道」の話はチェックしていました。
そしてそのストーリーの情報がわかりはじめるともう楽しみでたまりませんでした。

「伊能忠敬さんが日本地図を作る」ってお話なのに「忠敬さん」は出てこないww
地域活性化のために取り上げた「伊能忠敬さん」を軸に現代の千葉県香取市役所と、200年前の江戸時代をうまく描いた歴史発見エンターテイメント。
現代の配役やそのポジションがそのまま江戸時代にポジションになっているなんて上手すぎです。

幕末オタの私は「忠敬さん」については知らないことばかりだし、受け継いだ髙橋景保さんについても全く知りませんでした。でも父親の高橋至時さんは「天地明察」の改暦関連でうっすらと。。また二番弟子の「間宮林蔵」さんは有名。

それにしてもなんどか出てくる「大日本沿海輿地全図」と「現代地図」の重ね合わせをみてホントにびっくり。
ぜひ下記サイトをご覧ください!

この正確さが徒歩による測量で、しかも驚くべきことは、51歳の時に江戸へ出て年下の高橋至時(たかはしよしとき)氏に暦学、天文学を学ぶために弟子入り。そして56歳から74歳まで測量のために日本全国を歩きまわっています。56歳から74歳!!

今の私は今は音楽製作をやめてその機材はすべて処分。楽器演奏もバンド活動も止めました。落語会や講談会へ行くことも止めました。歴史のお勉強でさえも長い間止めています。クラシック音楽もPOPSも興味が薄れました。
そんな私に「このままじゃダメ・・」って思わせる映画、それがこの「大河への道」です。

2022/04/08

9代目 ランディくん。 (スズキ ランディ)

9代目の愛車になります。

今度もスズキ ランディ。

まず、街中ではお目にかからないです^^ 





3月末にいろいろあってドタバタな中で4月1日に納車になりました。

 





歴代のランディくんと同様にやっぱ車内は明るい色がいいかなーって。

ナビは彩速ナビ( MDV-M907HDF )にフリップモニター(アルパイン RSH10XS-L-S )を付けました。あとは愛用のサブウーファ(KENWOOD KSC-SW50)・ドラレコ(DRV-MN940)・別途リアカメラ(CY-RC90KD)。

ホントに自動車の進化ってすっごいですねー。

2022/03/30

納車まであとすこし!

 待ち遠しい納車日。この週末まであとすこしです。
これでスズキ ランディをC25⇒C26⇒C27と3台乗り継ぐことになります。



2022/03/18

別れと出会い

こんなことなら今までの愛車はちゃんと写真に収めておくべきだったと後悔。

8代目 SUZUKI RANDY C26

7代目 SUZUKI RANDY C25

 6代目 HONDA FREED GB3

4代目 STEPWGN RF3と
5代目 SUZUKI MRワゴンwit MF22

この前にはSTEPWGN RF1・MITSUBISHI CHARIOT N30・スカイラインワゴンウッドパネルに乗っていました。

で、なんでこんなことを書くのか?

えへへ^^

もうすぐ9代目がやってくるからなのですよー。

たぶんランディをSC25・SC26・・そしてSC27と3台乗り継ぐ方は

ほとんどいないでしょうねー。

2022/03/16

最近会った困った出来事。

 たぶん私は、私が思うよりも困った性格なのかもしれません。

最近、特にちょっとした会話の中で言葉の節々が気になって、つい言わないでもよいことを言ってしまうというシーンが何度かありました。

また、携帯ショップへ相談に行った時も、店員さんの言葉遣いや対応につい指摘をしてしまいます。

私がまだ20代~30台の頃、当時の会社の上司や他部署の役職者に対して色んな事で腹立たしく思っていたように、今の私は同じように疎まれているのかもしれません。

間違いを間違いだと指摘することは大切な事だけど、本当に間違いなのか?なんてわからないし、物事はすべて多面性があり角度を変えると正しい事だってある・・。

仮に本当に正しいことでも、指摘の方法は、その方の立場となって伝えるべきで決して威圧的や高圧的ではない。

こう考えると、人っていつまでたっても精進しなきゃダメなんだなって事に気づかされます。

今のロシアとウクライナの戦争の悲惨な状況をショスタコービッチの戦争三部作と言われる7番・8番・9番を重ね合わせ、なんとも重く暗い気持ちを吹き飛ばすために「ロシア5人組のムソルグスキー『展覧会の絵』の最終曲『キエフの大門』を車内で大音量で聴いてみたりします。そういえば「キエフ」はロシアにある街だと信じていたくらい地理がわかっていませんでした。またチャイコフスキー2番はウクライナ民謡が多く用いられていることから仕事中のBGMにしたり。

日本も色んな脅威に晒されているようにそれぞれの国にもいろんな立場があって・・その歯車が狂いだすと次々と連鎖的に変な風に進んでいく。
国難ではなく世界中が乗り越えるべき試練の時、人と人、国と国、そして世界。

それぞれがもう一度自分を見つめなおすことができたなら解決するのでしょう。